投稿トップ

最近、日本各地で地震が頻発しています。2025年6月には、鹿児島県で最大震度5弱を観測する地震が発生し、その後の余震活動など、わたしたちの住む日本が地震大国であることを改めて痛感させられる出来事が続いています。いつ、どこで大きな地震が起きてもおかしくない状況の中で、「もしも」の時にあなたの命と財産を守るための備えはできていますでしょうか?

地震発生時、まずわたしたちの身に危険が及ぶのは、室内に設置された家具や家電の転倒、落下、移動によるものです。阪神・淡路大震災や東日本大震災でも、家具の転倒による死傷者が多数報告されており、室内の安全対策は防災の第一歩と言えます。

今回は、地震発生時に慌てないための具体的な家具の転倒防止対策に焦点を当て、さまざまなアイデアをご紹介します。ご家族やご自身の状況に合わせて、ぜひ今一度、室内の安全対策を見直してみてください。

 

1. 家具の固定:揺れに強い部屋を作る基本

地震の揺れで家具が倒れるのを防ぐためには、壁や天井にしっかりと固定することが最も重要です。市販の防災グッズを上手に活用しましょう。

ポール式器具やL字金具でしっかり固定

背の高いタンス食器棚本棚などは、地震の際に転倒しやすい家具の代表です。これらには以下の方法で対策しましょう。

ポール式器具(突っ張り棒タイプ):家具と天井の間に突っ張って固定するタイプです。設置は比較的簡単ですが、天井の強度や家具の高さに合わせて適切な長さのものを選びましょう。家具と天井の間に隙間ができないよう、しっかりと突っ張ることが重要です。

L字金具(アングルタイプ):家具の天板や側面を壁に直接ねじ止めするタイプです。最も強力な固定方法とされています。取り付ける際は、壁の裏にある柱や間柱にねじ止めすることが必須です。石膏ボードの壁に直接ねじ止めすると効果が薄いため、専用のアンカー(壁の中に挿入してねじを固定する部材)を使用するか、専門業者に相談しましょう。

連結金具で一体感を出す

複数の家具を横に並べている場合、地震の揺れでそれぞれがバラバラに動いて倒れる可能性があります。

連結金具:隣り合う家具同士を連結金具でつなぎ、一体化させることで、転倒のリスクを減らすことができます。これにより、個々の家具が独立して揺れるのを防ぎ、全体としての安定性を高めます。

開き戸には耐震ラッチを

食器棚や吊り戸棚の開き戸は、地震の揺れで勝手に開き、中の食器や物が飛び出してくる危険があります。

耐震ラッチ:地震の揺れを感知すると自動でロックがかかり、扉が開くのを防ぐ金具です。後付けできるタイプも多く、ホームセンターなどで手軽に入手できます。中の物が飛び散るのを防ぐだけでなく、避難経路を塞ぐ事態も防げます。


2. 家具の配置の見直し:安全な空間を確保する

家具を固定するだけでなく、配置を工夫することも地震時の安全性を高める上で非常に重要です。

避難経路の確保

玄関や窓の周り:地震発生後、速やかに避難できるように、玄関や窓への経路には家具を置かないようにしましょう。また、家具が倒れて扉の開閉を妨げない配置になっているか確認してください。

通路の確保:室内の主要な通路には、倒れやすい家具や背の高い家具を置かないようにし、広めのスペースを確保しましょう。

寝室・子供部屋の安全確保

就寝中に地震が起きた場合、倒れてきた家具で負傷する危険性が高まります。

背の高い家具の配置:寝室や子供部屋には、できるだけ背の高い家具を置かないのが理想です。もし置く場合は、ベッドや布団から離れた場所に配置するか、頭上に落ちてこないような工夫(たとえば、ベッドの足元側に配置するなど)を凝らしましょう。

重いものの収納:引き出しがある家具の場合、重いものは下段に収納し、重心を低くすることで転倒しにくくなります。

ガラス製品の飛散防止

窓ガラスや食器棚のガラス扉は、地震の揺れで割れて破片が飛び散り、深刻な怪我の原因となります。

飛散防止フィルム:ガラス面に飛散防止フィルムを貼ることで、万が一割れても破片が飛び散るのを防ぎ、負傷のリスクを低減できます。DIYで貼れるタイプも多く販売されています。

厚手のカーテン:窓には厚手のカーテンを閉めておくことで、ガラスが割れた際の衝撃を和らげ、破片の飛散をさらに防ぐ効果が期待できます。

3. 家電製品の転倒・移動防止:見落としがちな対策

大型のテレビや冷蔵庫などの家電製品も、地震の揺れで転倒したり移動したりする危険があります。

滑り止めや粘着マットでピタッと固定

耐震ジェルマット(粘着マット):テレビ、電子レンジ、小型の棚などの下に敷くことで、揺れによる滑りや転倒を防ぎます。さまざまなサイズや形状があり、目立たない透明なタイプもあります。設置面に粘着するため、定期的にホコリを取り除き、粘着力を維持しましょう。

滑り止めシート:洗濯機の下や食器棚の中の食器類の下に敷くことで、滑りや散乱を防ぎます。

固定ベルトやワイヤーでしっかり固定

テレビ用固定ベルト:特に大型の薄型テレビは重心が高く、転倒しやすい傾向があります。専用の固定ベルトで壁やテレビ台に固定することをおすすめします。多くの場合、テレビ背面のネジ穴を利用して取り付けられます。

冷蔵庫用固定ベルト:冷蔵庫も大型で重いため、地震の揺れで大きく動き、転倒する可能性があります。壁に固定するベルトやワイヤーで対策しましょう。

4. その他の安全対策アイデア:普段から意識したいこと

家具や家電の直接的な固定以外にも、日頃から意識しておきたい安全対策があります。

寝室にはスリッパを常備

枕元にスリッパや靴:地震の揺れでガラスや食器が割れ、床に散乱する可能性があります。夜中に地震が起きた際に素足で歩いて怪我をしないよう、寝室の枕元やベッドの下に、すぐに履ける丈夫なスリッパや靴を置いておきましょう。

火災防止対策も忘れずに

家具の転倒とは直接関係ありませんが、地震による二次災害で最も恐ろしいのが火災です。

感震ブレーカーの設置:大きな揺れを感知すると自動的に電気を遮断する感震ブレーカーを設置することで、停電からの復旧時に発生する通電火災を防ぐことができます。これは、阪神・淡路大震災でも多くの火災の原因となった現象であり、非常に有効な対策です。

消火器の設置と点検:各家庭に消火器を設置し、家族全員がその場所と使い方を把握しておきましょう。定期的に点検し、使用期限が切れていないかを確認することが重要です。

家族で定期的に話し合いを

防災会議の開催:家具の配置や固定状況は、家族構成の変化や模様替えなどで変わることがあります。年に一度は家族全員で「防災会議」を開き、室内の安全対策を点検し、改善点がないか話し合う機会を設けましょう。

危険箇所の共有:小さな子どもがいる家庭では、どの家具が危険か、どこに近づいてはいけないかなどを具体的に教え、家族全員で危険箇所を共有しておくことも大切です。

最後に

地震はいつ起こるかわかりませんが、日頃からの備えをしっかり行うことで、被害を最小限に抑え、大切な命を守ることができます。ご紹介した「家具の転倒防止!安全対策アイデア集」を参考に、今日からできる対策を始めてみませんか?

防災対策は一度行ったら終わりではありません。常に最新の情報を入手し、ご自身の環境に合わせて対策を更新していくことが重要です。あなたとあなたの大切な人の命を守るために、今すぐ室内の安全対策を見直しましょう。

ぜひ最寄りのイエステーションへご相談ください

宮城県
福島県
茨城県


店舗一覧

深い緑に包まれた福島県いわき市勿来に、とても歴史ある國魂神社があります。この神社では、毎年、夏になると「夏詣(なつもうで)」という特別な行事が行われ、訪れる人たちに心地よい感動と心のやすらぎを与えています。2025年6月30日(月)から8月17日(日)まで、1200年もの長い歴史を持つこの場所は、およそ1,500個もの風鈴と、約200個の苔玉(こけだま)で、もっときらめきます。都会のざわつきを忘れて、日本の昔からの文化と自然の美しさが一つになった、夢のような空間で、特別な夏の時間を過ごしてみませんか?

國魂神社の深い歴史とつながり:二つの神様が守る場所

國魂神社の歴史は、遠い昔の大同元年(806年)までさかのぼります。その頃の菊多の国造(くにのみやつこ)という地域のえらい人が、日本の神話の中心である出雲大社(いずもたいしゃ)から神様たちを招いて、お祀りしたのが始まりと言われています。出雲大社といえば、人と人との縁を結んでくれる神様として有名で、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)という日本の古い神様が祀られている、とても大切な場所です。遠い場所から神様たちを迎え入れたこと自体が、当時のこの地域がどれほど重要で、神様を大切に思う気持ちが強かったかを表しています。それ以来、代々の国造が自らお祭りを取り仕切り、地域の信仰の中心として大切に守られてきました。

さらに、保元二年(1157年)には、当時のリーダーだった国井政広(くにいまさひろ)さんが、今の奈良県にある春日大社(かすがたいしゃ)から神様を招き、この國魂神社に一緒にお祀りしました。春日大社は、藤原氏という昔の有力な家族の守り神として、国が平和であることや子孫が栄えることを願う神社です。その神様たちを迎え入れたことで、國魂神社は、地域のリーダーだけでなく、全ての人たちの平和や幸せを願う場所として、さらに深く大切にされるようになりました。

出雲の神様と春日の神様、二つの種類の神様をお祀りしているその歴史は、この神社が持つ心の奥深さと、たくさんの人たちの願いを受け入れてきた広さを表しています。長い歴史の中で、病気や災害、戦争など、いろいろな大変なことを乗り越えてきた人たちの願いが、この場所にずっと生き続けているのです。國魂神社は、地域の人たちにとって、ただお祈りをする場所というだけでなく、苦労を乗り越えて、未来へ希望をつなぐ心の支えであり続けてきたと言えるでしょう。

「夏詣」に込められた願いと五感を魅了する風鈴の音色

夏詣」とは、一年の真ん中あたりにあたるこの時期に、過ぎた半年の間に何もなかったことに神様へ感謝し、残りの半年の間も平和に過ごせるよう願うという、日本ならではの心温まる昔からの行事です。最近では、全国のいろいろな神社でこの取り組みが広まっていて、年の前半の悪いものや汚れを清め、後半へと気持ちを新しく切り替える意味も持っています。國魂神社の夏詣は、そんな大切な意味に加えて、目や耳など五感で楽しめる美しい工夫が大きな魅力となっています。

神社の入り口から本殿へと続く道に吊るされた約1,500個もの風鈴は、風が吹くたびに一斉に涼しい音色を響かせ、夏の暑さを忘れさせてくれます。チリン、チリンという透き通った音は、まるで神様が話しかけているかのようで、心を洗い流してくれるようです。それぞれの風鈴には、お参りに来た人たちの願いが書かれた色とりどりの短冊(たんざく)が揺れていて、たくさんの願いが風に乗って神様のもとへ届けられるようです。この涼しい音色は、日本の夏の風景を象徴するものです。都会のうるさい場所から離れて、静かな境内でその音色に耳を傾けることで、日頃のストレスから解放され、深い癒しを感じることができるでしょう。

また、風鈴と一緒に参拝者を出迎えるのは、鮮やかな緑色が目を引く約200個の苔玉(こけだま)です。手のひらサイズのかわいらしい苔玉が、風鈴の音色と一緒に目に涼しさを与え、神社の境内全体を命あふれる緑の空間に変えてくれます。みずみずしい苔の緑と、風鈴の透明な音、そして夏の光が合わさった景色は、まさに日本の夏の美しさを表すかのようです。苔玉の一つ一つに宿る小さな命の輝きを感じながら、自然と一つになった気持ちを味わうことができるでしょう。これらの工夫は、ただ飾ってあるだけでなく、お参りに来た人の心を穏やかにし、神聖な場所へと誘う大切な役割を持っています。

國魂神社のいろいろな魅力と一年を通じた活気

國魂神社は、夏詣以外にもたくさんの見どころがあり、一年中、元気いっぱいの様子を見せてくれます。

年間を通して様々なお祭りや行事が定期的に行われていて、りっぱな例祭(れいさい)や、悪いものを追い払い福を招く節分祭(せつぶんさい)など、それぞれのお祭りには地域の文化や信仰が強く表れています。

また、國魂神社でもらえるお守りもいろいろな種類があり、訪れる人たちの様々な願いに寄り添う気持ちが伝わってきます。「勿来守り(なこそまもり)」といった地域にちなんだお守りをはじめ、「縁結び」「安産・子宝」「厄払い・方位除け」「願いが叶う」「心と体の健康」「運気アップ」「心の願いが叶う」「交通安全」といった一般的なものから、お子さん向け、スポーツ、お仕事関係、お金運、魅力を高めるもの、さらにはペット向けのものまで、幅広い願いに対応したお守りが用意されています。これほどたくさんの種類のお守りがあるのは珍しく、今の時代を生きる人たちの様々なニーズに応えようとする神社の思いやりが伝わってきます。お参りの証として集める人も多い御朱印(ごしゅいん)も人気があり、季節限定のデザインや特別な御朱印がもらえることもあって、訪れるたびに新しい発見があるかもしれません。

國魂神社は、いわき神社巡礼「神玉(かみだま)」の一つにもなっていて、地域全体の信仰と観光を盛り上げることにも貢献しています。これは、いわき市内にある複数の神社を巡り、それぞれの場所で特別な「神玉」を集めるという面白い取り組みで、地域の文化と歴史を深く知る良い機会となるでしょう。

アクセスについて

國魂神社への行き方も比較的簡単で、電車やバス、車でも気軽に訪れることができます。JR常磐線勿来駅(なこそえき)からタクシーで約10分、常磐自動車道いわき勿来インターチェンジからは車で約5分と、福島県の内外から来る人たちにとってもとても便利です。駐車場もきちんと整備されているので、車で来る場合も安心です。

観光情報誌「旅色(たびいろ)」にも紹介されるなど、その魅力は広く知られています。夏詣の期間中は、風鈴の音が響く夢のような空間を楽しむことができますが、それ以外の季節に訪れても、歴史ある建物や豊かな自然に触れることができ、一年を通して様々な表情を見せる國魂神社の魅力をたっぷりと味わえるでしょう。

この夏、歴史ある國魂神社で、清らかな風鈴の音色と緑豊かな苔玉に包まれながら、特別な夏詣を体験し、心も体もスッキリさせてみませんか?1200年もの長い時を超えて受け継がれてきた祈りの場所で、新しい半年の平和を願う時間を、ぜひ過ごしてみてください。

開催について

  • 期間: 2025年6月30日(月)~8月17日(日)
  • 場所: 國魂神社(福島県いわき市勿来町窪田馬場72)
  • 電話: 0246-65-2384

宮城県仙台市若林区に位置する「アクアイグニス仙台」は、自然の恵みを最大限に活かした温泉、食、そして癒しを提供する複合温浴施設です。仙台市街地からほど近いロケーションながら、一歩足を踏み入れればそこは日常を忘れさせる非日常の空間。地元の豊かな食材を活かした美食と、心身を癒す良質な温泉が、訪れる人々に至福の時間をもたらします。

アクアイグニス仙台とは:コンセプトと誕生の背景

アクアイグニス仙台は、三重県菰野町に本店を構える「アクアイグニス」の東北初進出となる施設です。三重のアクアイグニスが「癒し」と「食」をテーマに、温泉とパティスリー、ベーカリー、レストランなどを融合させた成功モデルを確立したことを受け、仙台でも同様のコンセプトで地域に貢献することを目指しました。

仙台市若林区荒井という場所は、東日本大震災で大きな被害を受けた地域です。この地に新たな賑わいと交流を生み出す拠点として、そして震災からの復興を象徴する施設の一つとして、アクアイグニス仙台は誕生しました。単なる温浴施設ではなく、「人が集い、憩い、地域が活性化する場」としての役割も担っています。

施設のデザインは、自然との調和を重視しており、木材を多用した温かみのある空間が特徴です。館内には光が差し込み、開放感にあふれ、訪れる人々がリラックスできるような工夫が随所に凝らされています。

 

杜の都の湯:良質な天然温泉で心身を解き放つ

アクアイグニス仙台の最大の魅力の一つが、地下1,000メートルから湧き出る天然温泉「杜の都の湯」です。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で、疲労回復や神経痛、関節痛、冷え性などに効果があるとされています。特に「美肌の湯」としても知られており、湯上りの肌はしっとりとして、なめらかになると評判です。

温泉エリアは、内湯と露天風呂で構成されています。内湯は広々としており、大きな窓からは自然光がたっぷりと差し込み、開放感があります。一方、露天風呂は四季折々の自然を感じながら入浴できる贅沢な空間です。夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気の中で湯浴みを楽しむことができます。

また、サウナも完備されており、85度前後のドライサウナと身体が冷え過ぎない温度の水風呂で「ととのう」体験も可能です。水風呂は地下から引き揚げた地下水で、柔らかな肌触りが特徴です。湯上りには、ライブラリーカフェで一休みすることができます。コーヒーやソフトドリンク、アルコール(ビール、ハイボールなど)、ソフトアイスなどが提供されており、約500冊の食に関する本や写真集、絵本などが揃っていて、読書をしながらくつろぐこともできます。デトックスウォーターのサービスもあり、ゆったりと体を休めることができます。

食の都を味わう:彩り豊かな美食体験

アクアイグニス仙台は、温泉だけでなく、食の魅力も充実しています。地元宮城の豊かな食材をふんだんに使用した、個性豊かなレストランやカフェ、ベーカリーが揃い、訪れる人々の舌を楽しませます。

1. スイーツ・ベーカリー系(辻口博啓シェフ監修)

  • コンフィチュール アッシュ (Confiture H) パティシエ・ショコラティエの辻口博啓氏が手がけるスイーツブランド。素材の味を最大限に引き出した、美しく繊細なケーキや焼き菓子、コンフィチュールなどが並びます。特に、辻口シェフの代表作である「セラヴィ」など、見た目にも美しいケーキが人気です。カフェスペースも併設されており、コーヒーや紅茶とともにゆっくりとスイーツを楽しめます。季節ごとに限定商品も登場します。
  • ル ショコラ ドゥ アッシュ (LE CHOCOLAT DE H) こちらも辻口博啓氏によるショコラトリー。選び抜かれたカカオ豆から作られる、こだわりのチョコレートが楽しめます。ボンボンショコラやタブレットチョコレートなど、贈答用にもぴったりの洗練されたチョコレートが揃っています。
  • マリアージュ ドゥ ファリーヌ (Mariage de Farine) 辻口博啓氏がプロデュースするベーカリー。店名の「マリアージュ ドゥ ファリーヌ」はフランス語で「小麦との結婚」を意味し、厳選された国産小麦を使い、天然酵母で丁寧に焼き上げたパンが特徴です。クロワッサンや食パンはもちろん、惣菜パンや菓子パンなど種類豊富で、毎日焼きたてが提供されます。イートインスペースもあります。

2. レストラン系

  • グリーチネ (GLICINE di ACQUA PAZZA) イタリアンの巨匠、日髙良実シェフが監修するイタリアンレストラン。東北・宮城の旬の食材をふんだんに使用し、素材本来の味を活かした本格的なイタリア料理を提供しています。パスタやピザはもちろん、新鮮な魚介を使ったアクアパッツァなどが楽しめます。落ち着いた雰囲気の店内で、ランチもディナーも楽しめます。
  • 笠庵 (かさあん) 和食の笠原将弘シェフ(「賛否両論」オーナーシェフ)が監修する和食レストラン。和食をもっと身近に楽しんでほしいというコンセプトのもと、宮城の食材と三陸の海の幸を使い、素材の美味しさと遊び心が詰まった料理を提供しています。定食形式のメニューから一品料理まで、幅広い年齢層に喜ばれる和食が楽しめます。木の温もりを感じる落ち着いた空間です。

3. カフェ

猿田彦珈琲 (Sarutahiko Coffee)

  • 東京恵比寿に本店を構える、人気のスペシャルティコーヒー店。東北地方初出店がアクアイグニス仙台となります。広々とした開放的な空間で、こだわりのコーヒー豆で淹れたハンドドリップコーヒーをはじめ、カフェラテや季節限定ドリンク、オリジナルのコーヒーゼリーなど「たった一杯で、幸せになるコーヒー屋」の妥協のないコーヒーを楽しむことができます。ソファ席や小上がり席もあり、ゆったりと過ごすことができます。
写真①
写真②

癒しと学び:体験型コンテンツと地域との連携

アクアイグニス仙台は、単なる温泉施設や飲食店にとどまらず、訪れる人々が五感で楽しめる体験型コンテンツや、地域との連携にも力を入れています。

1. 食のセレクトショップ「マルシェリアン」

宮城県内を中心に、旬の野菜や果物、こだわりの加工品などが豊富に並びます。例えば、登米市の「木漏れ日農園」の野菜・卵・きのこ・はちみつ、大衡村の「未来彩園」のトマト、仙台市の「太陽と大地のエコファーム」の原木しいたけ、白石市の「竹鶏ファーム」の卵やプリン、仙台市の「秋保ワイナリー」のワインなど、多岐にわたる商品が揃っています。旬の食材が手頃な価格で手に入るとあって、地元住民はもちろんのこと、観光客にも人気です。食の安全と安心にこだわり、生産者の顔が見える販売スタイルで、地域経済の活性化にも貢献しています。

2. 体験イベント

季節ごとに様々な体験イベントが開催されます。例えば、地元農家と連携した収穫体験やパン作り体験など、食と自然をテーマにしたイベントが人気です。これらの体験を通じて、食への理解を深め、地域文化に触れることができます。子供から大人まで楽しめるイベントは、家族連れにも好評です。

3. 交流と賑わいの創出

アクアイグニス仙台は、地域住民の交流の場としても機能しています。温泉や食事を通じて人々が集い、会話が生まれることで、新たなコミュニティが形成されます。また、地域イベントの開催や、地元の学校との連携など、地域に根ざした活動にも積極的に取り組んでいます。これにより、震災復興の象徴としてだけでなく、地域活性化の核となる存在を目指しています。

写真⑨
写真⑮

アクセスと周辺情報

アクアイグニス仙台には、仙台市営地下鉄東西線「荒井駅南1出口」から直通無料のシャトルバスで行くことができます。観光客にとっても気軽に立ち寄れるロケーションです。車で訪れる場合も、敷地内に広々とした駐車場が完備されています。

周辺には、震災の記憶を伝える施設や、復興のシンボルとして整備された公園なども点在しており、アクアイグニス仙台と合わせて訪れることで、より深く地域の歴史や現状に触れることができます。例えば、「仙台市震災遺構 荒浜小学校」は、当時のまま保存されており、震災の脅威と教訓を伝えています。

まとめ:アクアイグニス仙台が提供する価値

IMG_5496
写真㉓

アクアイグニス仙台は、単なる温浴施設や飲食店ではなく、心身を癒し、五感を刺激し、そして地域とのつながりを感じられる複合施設です。

  • 良質な天然温泉で日頃の疲れを癒し、美肌効果も期待できます。
  • 宮城の豊かな食材を活かした、多彩なジャンルの美食を堪能できます。
  • 辻口シェフのスイーツとパンは、味覚だけでなく視覚も楽しませてくれます。
  • 地域との連携により、新鮮な地元食材に触れ、様々な体験を通じて学びを深めることができます。
  • 震災からの復興を願い、新たな賑わいと交流を生み出す場として、地域に貢献しています。

杜の都・仙台で、癒しと美食、そして温かい人々の交流を求めるなら、アクアイグニス仙台は最適な場所と言えるでしょう。

▶『台湾ランタン祭』SENDAI2025 7.11㈮~8.24㈰

多大な支援を届けてくれた台湾へ感謝を込めて、台湾から届いたランタンのライトアップをメインに、台湾グルメや台湾雑貨の販売など様々な文化交流が楽しめる企画が開催されています。

日帰りでの利用はもちろん、周辺観光と合わせて、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。心も体も満たされる、特別な体験があなたを待っています。

※お盆前必見※
実家の未来はこれで決まる!
家族会議の秘訣

ご実家の未来を考える家族会議。前記事のチェックリストで現状を把握し、課題が見えてきたと思います。次は具体的な行動に移る番です。各項目で「はい」と「いいえ」、どちらにチェックが付いたかによって、次のステップは大きく変わります。

今回は、前記事のチェックリストの答えから、それぞれの状況に応じた具体的な行動を見ていきましょう。

STEP1:話し合いの前に!「実家の今」を知ることから始めましょう

☐ 「今の実家、ズバリいくらで売れるの?」

【はい】(すでに査定を受けている場合)

査定結果を家族会議で共有し、その価格について全員で話し合いましょう。複数の査定を受けている場合は、それぞれの価格や担当者の説明を比較検討し、なぜその価格なのかを深く理解することが重要です。この価格を基準に、売却の是非や、売却後の資金計画を具体的に検討できます。

【いいえ】(まだ査定を受けていない場合)

まずは複数の不動産会社に無料査定を依頼しましょう。これは、売却の意思がなくても、実家の客観的な価値を知るための第一歩です。インターネットの一括査定サイトなどを活用すると、効率的に複数の査定を受けられます。

☐ 「今、不動産市場って高いの?安いの?」

【はい】(市場状況を把握している場合)

把握している市場状況(例:現在は売り手市場で高値で売却できる可能性がある、など)を家族会議で共有しましょう。その情報が、実家を売却するか、賃貸に出すか、維持するかといった意思決定にどう影響するかを議論する材料となります。

【いいえ】(市場状況を把握していない場合)

不動産会社に査定を依頼する際に、合わせて現在の不動産市場の状況(売り手が多いか、買い手が多いか、価格のトレンドなど)を詳しく質問しましょう。また、不動産関連のニュースや専門サイトなどで情報収集することも有効です。

STEP2:いざ、家族会議!「このお家、これからどうする?」

❶実家の「今」を整理しよう!

☐ 「家の中はどんな状態?」

【はい】(状態を把握している場合)

把握している家の状態(例:水回りの劣化、壁のシミなど)を家族会議で具体的に共有し、修繕が必要な箇所と、その修繕費用の概算について話し合いましょう。特に、売却や賃貸を検討する場合、どの程度の修繕が必要か、費用対効果はどうかを議論する材料になります。

【いいえ】(状態を把握していない場合)

家族で実際に家の中をくまなく見て回り、客観的な視点で「手入れが必要な場所」を具体的にリストアップしましょう。写真に撮っておくと、離れて暮らす家族とも共有しやすくなります。

☐ 「維持費ってどれくらいかかってる?」

【はい】(維持費を把握している場合)

把握している維持費(固定資産税、光熱費、保険料など)を家族会議で共有し、「今後、誰が、どのように負担していくか」について具体的に話し合いましょう。 特に、実家を維持する選択をする場合、この負担は長期にわたるため、公平な分担が重要です。

【いいえ】(維持費を把握していない場合)

過去1年分の固定資産税の納税通知書、電気・ガス・水道の検針票、火災保険料の書類などを集め、年間の維持費を正確に算出しましょう。必要であれば、自治会費やケーブルテレビ料金なども含めて確認します。

☐ 「今、誰が住んでる?将来も住み続ける予定?」

【はい】(居住者の意向を把握している場合)

居住者の「住み続けたい」「引っ越したい」といった意向を家族会議で共有し、その意向を最大限尊重した上で、実家の未来の選択肢(売却、賃貸、維持など)を検討しましょう。特に「住み続けたい」という意向が強い場合は、どうすればそれが可能かを具体的に議論します。

【いいえ】(居住者の意向を把握していない場合)

まずは居住者本人(親など)と一対一で、本人の気持ちを最優先にじっくりと話し合いましょう。 家族会議の前に、本人の正直な気持ちや希望を聞き出すことが非常に重要です。プレッシャーを与えず、傾聴の姿勢で臨みましょう。

☐ 「家の中の荷物はどれくらい?」

【はい】(荷物の量を把握している場合)

把握している荷物の量(特に不要なものや、残しておきたい思い出の品など)を家族会議で共有し、具体的な片付けのスケジュールや、不用品の処分方法、思い出の品の分配について話し合いましょう。 遺品整理や生前整理を視野に入れる場合、業者への依頼も検討できます。

【いいえ】(荷物の量を把握していない場合)

家族で実際に家の中(特に物置、押し入れ、屋根裏、納戸など)を確認し、大まかな荷物の量を把握し、リストアップしてみましょう。この際、ゴミの量、残しておきたい物の量などを分類すると、より具体的な話し合いにつながります。

☐ 「この家、誰のもの?」

【はい】(名義人を把握している場合)

把握している登記名義人を家族会議で共有し、その名義人が話し合いに参加しているかを確認しましょう。複数名義人がいる場合は、全員の同意が必要であることを再確認し、意見を調整する場を設けます。

【いいえ】(名義人を把握していない場合)

市区町村の法務局で「登記事項証明書」を取得し、正確な名義人を確認しましょう。これは誰でも取得可能です。

☐ 「あの親戚が口出ししてくるかも…?」

【はい】(口出しする可能性のある親戚がいる場合)

家族会議の前に、「親戚への対応方針」を具体的に決めましょう。 例:「家族会議で決まったことを後日報告する」「意見は聞くが、最終決定は私たち家族が行う」など。感情的にならず、一貫した態度で接することが重要です。

【いいえ】(口出しする可能性のある親戚がいない場合、または対応不要と判断した場合)

特に次の行動は不要ですが、万が一の事態に備え、家族間で情報共有の体制を整えておくと安心です。

❷家族みんなの「これから」を話し合おう!

☐ 「今後、実家をどうしたい?全員の希望は?」

【はい】(全員の希望を把握している場合)

各々の希望(売却、賃貸、維持、空き家など)を比較検討し、それぞれのメリット・デメリットや、実現可能性について具体的に議論しましょう。意見が分かれる場合は、妥協点や代替案を探ります。

【いいえ】(全員の希望を把握していない場合)

家族会議の場で、時間をかけて全員が自由に「実家をどうしたいか」という正直な気持ちを語り合う機会を設けましょう。各々の思いや価値観を共有することが第一歩です。

☐ 「もし実家を維持するなら、誰が中心になって管理や費用を負担する?」

【はい】(管理・費用負担を明確にしている場合)

決定した役割分担と費用負担について、書面(家族間での合意書など)に残し、定期的に見直す機会を設定しましょう。家族の状況や家の状態は変化するため、柔軟に対応できる仕組みづくりが大切です。

【いいえ】(管理・費用負担を明確にしていない場合)

実家を維持する場合の具体的な役割分担(例:庭の手入れ、光熱費の支払い、郵便物の確認など)と、費用負担の割合を明確に話し合い、決めましょう。

☐ 「将来的に、この家でどんなことをしたい?」

【はい】(将来のビジョンを共有している場合)

共有しているビジョン(例:リフォームして住む、子孫に残す、地域に貢献する)を実現するための具体的なステップと、それに必要な費用、労力、時間などを検討しましょう。必要であれば、リフォーム業者や建築士に相談することも視野に入れます。

【いいえ】(将来のビジョンを共有していない場合)

家族会議で、「この家が将来どうなっていたら嬉しいか」という長期的な視点で、それぞれの夢や希望を自由に話し合いましょう。 写真や雑誌などを使ってイメージを共有するのも良いでしょう。

☐ 「もし空き家になったら、どうやって管理する?」

【はい】(空き家管理方法を検討している場合)

決定した管理方法(自主管理、業者委託など)について、具体的な実行計画を立てましょう。 自主管理であれば、巡回頻度や担当者、業者委託であれば、契約内容や費用などを確認します。

【いいえ】(空き家管理方法を検討していない場合)

空き家になった場合のリスク(劣化、防犯、近隣トラブルなど)を共有し、自主管理が可能か、または空き家管理サービスなどの専門業者に依頼すべきかを検討しましょう。各方法のメリット・デメリット、費用などを情報収集します。

☐ 「もし相続が発生する場合、話はどこまで進んでる?」

【はい】(相続について話し合っている場合)

現在の相続の進捗状況(遺言書の有無、遺産分割協議の状況など)を家族会議で共有し、不明な点や課題があれば、税理士や弁護士などの専門家に相談する準備を進めましょう。

【いいえ】(相続について話し合っていない場合)

まずは「親が元気なうちに」相続に関する基礎知識(法定相続人、遺留分など)を家族全員で共有し、遺言書の有無などを確認しましょう。そして、税理士や弁護士といった専門家への相談を強く検討しましょう。生前対策(生前贈与、家族信託など)についても情報収集を始めます。

❸具体的な一歩を踏み出そう!

☐ 「リフォームは必要?どこを修繕する?」

【はい】(リフォーム箇所と費用を検討している場合)

具体的なリフォーム業者を絞り込み、見積もりを取り、契約内容や工期、費用、保証などを細かく確認しましょう。家族間で最終的な合意形成を行い、実行に移します。

【いいえ】(リフォームが必要か検討していない場合)

まずは専門家(リフォーム業者や建築士)に相談し、現状診断と修繕箇所の提案、概算費用を出してもらいましょう。 「売却」「賃貸」「居住」といった目的を伝えれば、それに合った提案をしてくれます。

☐ 「空き家になったら、管理はどうする?」

【はい】(管理方法を決めている場合)

決定した管理方法(自主管理なら具体的なスケジュールと担当者、業者委託なら契約手続き)を実行に移しましょう。必要であれば、近隣住民への挨拶や緊急連絡先の共有も行います。

【いいえ】(管理方法を決めていない場合)

上記の「もし空き家になったら、どうやって管理する?」の【いいえ】の行動に移り、早急に管理方法を検討・決定しましょう。

☐ 「相続のこと、税金のこと、誰に相談する?」

【はい】(相談先を検討している、または相談している場合)

検討している専門家(税理士、弁護士、司法書士など)に具体的に連絡を取り、相談のアポイントメントを取りましょう。 家族会議で共有した情報(登記事項証明書、資産状況など)を持参するとスムーズです。

【いいえ】(相談先を検討していない場合)

売却や相続、贈与には様々な税金や法的手続きが伴います。まずは**「誰に相談すべきか」を明確にするために、それぞれの専門家の役割を理解し、適切な専門家(税理士、弁護士、司法書士など)をリストアップ**しましょう。

☐ 「売るなら、ズバリいくらで売りたい?」

【はい】(売却希望価格を決めている場合)

決めた売却希望価格を不動産会社に伝え、売却活動を開始しましょう。 価格設定の根拠(査定額、市場動向、資金計画など)を明確にすることで、不動産会社も適切な戦略を立てやすくなります。

【いいえ】(売却希望価格を決めていない場合)

無料査定で提示された適正価格や市場動向を参考に、家族全員が納得できる売却希望価格を具体的に話し合いましょう。 感情論ではなく、客観的なデータに基づいて設定することが重要です。

☐ 「いつ頃、売りたい?」

【はい】(売却時期を決めている場合)

決定した売却時期(例:来年春までに、など)を不動産会社に伝え、具体的な売却スケジュール(内覧開始、契約、引き渡しなど)を立ててもらいましょう。 これに合わせて、片付けや引っ越しの準備を進めます。

【いいえ】(売却時期を決めていない場合)

引っ越し先との兼ね合い、家族の状況(親の体調、子どもの入学など)、市場動向などを考慮して、具体的な売却時期の目安を家族で話し合って決めましょう。

☐ 「引っ越し先はどうする?」

【はい】(引っ越し先を検討している場合)

検討している引っ越し先(賃貸、購入、施設など)について、具体的な情報収集を進め、内覧や見学、問い合わせなどを行いましょう。 売却と並行して進めることで、スムーズな住み替えが可能です。

【いいえ】(引っ越し先を検討していない場合)

まずは「どんな住まいに住みたいか」「どこに住みたいか」といった具体的な条件を家族で話し合い、リストアップしましょう。賃貸か購入か、地域、広さ、予算など、具体的な条件を明確にすることが第一歩です。

ご実家の未来に関する話し合いは、一朝一夕には終わらないことも多いでしょう。しかし、一つひとつの項目について「はい/いいえ」で次の行動を明確にすることで、着実に前進することができます。

イエステーションでは、ご家族の皆さんの気持ちに寄り添い、最適なご提案をさせていただきます。
ぜひお気軽にご相談ください。

限られた住空間を最大限に活用するために、収納ボックスは欠かせないアイテムです。ただ、やみくもに購入するだけでは、期待通りの効果は得られません。ここでは、収納ボックスの賢い選び方から実践的な活用術まで、整理収納のプロの視点も踏まえながら詳しくご紹介します。

収納ボックス選びの基本原則

まずは目的を明確にしましょう

収納ボックスを選ぶ上で最も大切なのは、**「何をどこに収納するのか」**をはっきりさせることです。見た目だけで選んでしまうと失敗につながりやすいため、収納したいモノと置く場所を具体的にイメージすることから始めましょう。

衣類、書類、子ども用品など、収納するモノによって最適なボックスの種類やサイズは異なります。また、クローゼットの中か、リビングの目に触れる場所かによって、デザインや色の選び方も変わってきます。

サイズ選びは慎重に

サイズ選びで後悔しないためには、設置場所の寸法を正確に測ることが不可欠です。高さ、横幅、奥行きを測り、引き出しやフタの開閉がスムーズにできるかも確認しましょう。

特に奥行きは重要です。押入れなら66~74cm、クローゼットなら55~60cmが一般的です。これらの基本サイズを押さえておくと、スペースを最大限に有効活用できます。

素材別の特徴とメリット・デメリット

プラスチック製収納ボックス

メリット:
・軽量で持ち運びが楽
・水に強く、汚れにくい
・手頃な価格で種類が豊富
・透明タイプは中身が見える

デメリット:
・通気性が悪く、湿気がこもりやすい
・静電気でホコリがつきやすい
・安価なものは強度が不足している場合がある

プラスチック製は最も普及しており、初心者でも扱いやすい素材です。子どものおもちゃや掃除用品など、湿気をあまり気にしないアイテムの収納に適しています。

布製・不織布製収納ボックス

メリット:
・軽量で折りたたんで収納できる
・通気性が良い
・柔らかな素材でインテリアになじみやすい
・クローゼットの上段などに最適

デメリット:
・水に弱い
・型崩れしやすい
・重いモノの収納には不向き

布製や不織布製は、オフシーズンの衣類や軽量なアイテムの収納に最適です。使わない時はコンパクトにたためるのも魅力です。

紙製収納ボックス

メリット:
・環境に優しい素材
・デザイン性の高い商品が多い
・不要になった際の処分が簡単

デメリット:
・湿気に弱い
・重いモノの収納には不向き
・長期的な使用にはあまり向かない

バンカーズボックスのような紙製収納ボックスは、書類整理や一時的な収納に向いています。



タイプ別収納ボックスの選び方

フタ付きタイプ

フタ付きタイプは、ホコリから守りたいモノや長期保管したいモノ、人に見せたくないモノの収納に最適です。クローゼットの上段や押入れの奥など、頻繁に出し入れしない場所での使用に向いています。

引き出しタイプ

引き出しタイプは、頻繁に出し入れするアイテムの収納に便利です。積み重ねて使えるため、縦の空間を有効活用できます。衣類収納で特に人気が高く、中身が見やすく取り出しやすいのが特徴です。

オープンタイプ

オープンタイプは、使用頻度の高いアイテムや見せる収納に適しています。モノの出し入れが簡単で、子どもでも使いやすいのがメリットです。

実践的な活用術とアイデア

収納ボックスを最大限に活用するには、ただモノを入れるだけでなく、それぞれの場所やモノの特性に合わせた工夫が重要です。

リビング収納の工夫

リビングは家族が集まる場所であり、来客の目にも触れるため、見た目の美しさと機能性の両立が特に重要です。

・統一感を出す: 同じシリーズの収納ボックスで揃えると、すっきりとした印象を与えられます。色も白、ベージュ、グレーなどのナチュラルカラーを選ぶと、どんなインテリアにもなじみやすく、圧迫感もありません。
・「見せる収納」と「隠す収納」を使い分ける: 雑誌やリモコンなど、頻繁に使うものはオープンタイプのボックスやデザイン性の高いバスケットに入れ、「見せる収納」として活用しましょう。一方、細々としたモノや生活感の出るコード類などは、フタ付きのボックスや引き出しタイプの収納に入れて「隠す収納」にすることで、リビング全体の清潔感を保てます。
・子どものおもちゃ収納: リビングに子どものおもちゃがある場合、大きめのオープンボックスをいくつか用意し、ざっくりと種類別に収納できるようにすると、子どもも自分で片付けやすくなります。キャスター付きのボックスなら、移動も簡単で掃除の際にも便利です。

キッチン収納の活用法

キッチンはモノが多くなりがちですが、収納ボックスを上手に使えば、効率的で使いやすい空間に変えられます。

・食品ストックの整理: 調味料や乾物、レトルト食品などのストックは、半透明や透明のプラスチックボックスに入れると、中身が一目瞭然で賞味期限の管理も楽になります。種類ごとにボックスを分けることで、必要なものをサッと取り出せるようになります。
・調理器具や消耗品の収納: 引き出しの中は仕切り付きのボックスやファイルボックスを活用し、菜箸、お玉、ピーラーなどの調理器具を立てて収納すると、取り出しやすくなります。また、ラップやアルミホイルなどの消耗品も、立てて収納できるボックスを使うとデッドスペースを減らせます。
・冷蔵庫内の整理: 冷蔵庫内も収納ボックスで仕切ると、食品が迷子にならず、整理整頓しやすくなります。野菜室には深めのボックスを使い、種類別に立てて収納すると鮮度を保ちやすくなります。

子ども部屋の整理術

子ども部屋の収納は、子どもが自分で片付けやすい仕組みを作ることが最も重要です。

・軽くて安全な素材を選ぶ: プラスチック製や布製のボックスは、軽くて持ち運びやすく、万が一ぶつかっても怪我の心配が少ないためおすすめです。
・ざっくり収納を意識する: 細かく分類しすぎると子どもにはハードルが高くなります。「ブロック用」「ぬいぐるみ用」など、大まかな分類でオープンタイプのボックスを用意すると、子どもが自分でポイポイと入れやすくなります。
・カラフルなボックスで楽しさを演出: 子どもが楽しみながらお片付けできるよう、カラフルな収納ボックスを選んだり、お気に入りのキャラクターのラベルを貼ったりするのも効果的です。
・成長に合わせて見直す: 子どもの成長とともに遊び方や持ち物も変わるため、定期的に収納を見直し、ボックスの用途や配置を調整しましょう。

クローゼット収納の最適化

クローゼット収納は、スペースを最大限に活かし、衣類や小物の出し入れをスムーズにすることがポイントです。

▼「上段」「中段」「下段」で使い分け:

・上段: 使用頻度の低いモノや軽いモノ(オフシーズンの衣類、来客用寝具、思い出の品など)は、ホコリよけのフタ付きで、軽量な不織布ボックスや布製ボックスに収納すると良いでしょう。
・中段: 頻繁に使う衣類や小物(日常着、バッグなど)は、取り出しやすい引き出しタイプの収納ケースや、オープンタイプのワイヤーバスケットなどを活用しましょう。衣類は立てて収納するとシワになりにくく、取り出しやすくなります。
・下段: 重いモノや、形状が変わりやすいモノ(ジーンズ、靴、掃除機など)は、丈夫なプラスチックケースやキャスター付きのボックスに収納すると便利です。

▼ハンガーパイプ下の活用: パイプ下に引き出しタイプの収納ケースを置くことで、ワンピースやロングコートなどの下にも無駄なく収納スペースを確保できます。

▼デッドスペースの活用: クローゼットの扉裏にフックを取り付けて、バッグやベルトなどを吊るす収納も有効です。また、吊り下げ式の収納ボックスを使えば、棚がない場所でも収納スペースを作れます。


収納ボックス活用の成功ポイント

ラベリングの重要性

収納ボックスには必ずラベルを貼りましょう。中身が不明なボックスは、結局使われなくなってしまうことが多いです。テプラやマスキングテープを使って、見やすくおしゃれにラベリングすることで、家族全員が使いやすい収納になります。

詰め込みすぎない

収納ボックスは、容量の8割程度で使用するのがベストです。満杯に詰め込んでしまうと、取り出しにくくなり、使い勝手が悪くなってしまいます。

定期的な見直し

3か月に一度は収納の見直しを行いましょう。使わなくなったアイテムは処分し、収納方法も生活スタイルの変化に合わせて調整することが大切です。

まとめ

収納ボックスは、選び方と使い方次第で住環境を劇的に改善できる優れたアイテムです。まずは目的と設置場所を明確にし、適切なサイズと素材を選びましょう。そして、ラベリングや適切な容量での使用を心がけることで、長く使える収納システムを構築できます。

完璧な収納を一度に作ろうとせず、少しずつ改善を重ねていくことが成功の秘訣です。今回ご紹介したポイントを参考に、あなたのライフスタイルに合った収納ボックス活用術を見つけてください。快適で整理された空間は、毎日の生活をより豊かにしてくれるはずです。

ぜひ最寄りのイエステーションへご相談ください

宮城県
福島県
茨城県


店舗一覧

「そろそろ家を売却したいけれど、何から始めたら良いかわからない…」

「一体、自分の家はいくらで売れるのだろう?」 

「高く売るにはどうしたら良いの?」

もしあなたが今、このようなお悩みをお持ちでしたら、朗報です。

この度、あなたの不動産売却の不安を解消し、「早く」「損なく」「後悔なく」不動産売却を成功させるための
【無料!7日間メール集中講座】を開催することになりました!

この講座では、プロの不動産エージェントが、これまで培ってきた知識とノウハウを惜しみなく公開します。毎日1通、あなたの不動産売却を成功に導くための実践的な情報をお届けします。

 

【こんな方におすすめです】

  • 相続した空家を売りたいけど、何から手をつけていいか分からない方
  • 自分の不動産の適正価格を知りたい方
  • できるだけ早く・損なく・後悔なく土地やお家を売りたい方
  • 売却に伴う税金や費用に不安がある方
  • 信頼できる不動産会社を見つけたい方

 

【この講座で学べること(一部をご紹介)】

  • 1日目: 知らないと損する?!不動産売却、まず「査定」から始める理由
  • 2日目: 高く売るなら「今」を知れ!不動産市場のトレンドを徹底解説
  • 3日目: あなたの不動産を早期売却・高値売却するための≪鍵≫
  • 4日目: 知らないと損!不動産契約の「落とし穴」を徹底解説
  • 5日目: 仲介手数料だけじゃない!売却にかかる全費用を徹底解説
  • 6日目: あなたの売却を成功に導く!「良い不動産会社」の見つけ方
  • 7日目: 一歩踏み出すあなたへ!無料売却相談のご案内

この講座は、 通常有料で提供している専門知識を今回特別に【無料】でご提供します。

 

それは、より多くの方に質の高い情報をお届けするため。そこで・・・

\\お願いがあります//

今後の講座内容をさらに充実させるために、簡単なアンケートにご協力いただけませんか?

たった1分のアンケートにお答えいただくだけで、この価値ある7日間無料メール集中講座をすぐに受講できます。

開催期間は【7月1日~7月7日】の7日間限定! 

最終日の七夕の日には、それまでの学びを活かし、あなたの不動産売却に関する「願い」を叶えるサポートをさせていただきます。

締め切りが迫っています。この貴重な機会を、ぜひ、お見逃しなく!


茨城県日立市に鎮座する泉神社は、古くから人々の信仰を集めてきた由緒ある神社であり、その最大の見どころは何と言っても境内からこんこんと湧き出る神秘的な泉「泉が森」です。この泉は『常陸国風土記』にも「密筑(みつき)の大井」として記されており、2008(平成20)年6月には、「平成の名水百選」にも選定されるほどの清らかな水をたたえています。

 

泉神社の歴史と由緒:千年以上続く信仰の地

泉神社の創建は古く、人皇第十代崇神天皇の御代、紀元前42年にこの地に鎮祀されたと伝えられています。延喜式内社としても名を連ねる旧郷社であり、その歴史の深さが伺えます。**久自国造船瀬宿禰(くじのみやつこふなせしゅくね)の奏請により、大臣伊香色雄(いかがしこおのみこと)**が勅命を受けて久自の国に至り、**天速玉姫命(あめのはやたまひめのみこと)**を祀って、久自の国の総鎮守としたのが泉神社の創立とされています。

ご祭神である天速玉姫命は、記紀には直接登場しない神ですが、『茨城県神社誌』によれば、**天棚機姫命(あめのたなばたひめのみこと)**の娘で、**天太玉命(あめのふとたまのみこと)の后神、あるいは天比理刀咩命(あめひりとめのみこと)**とも伝えられています。祭神名の「速玉」は清泉の美称であり、湧き出る大井の泉が神格化されたものがご祭神であると考えられています。

神秘の泉「泉が森」:エメラルドグリーンの絶景

泉神社の最大の魅力は、社殿の脇に位置する「泉が森」と呼ばれる湧水です。透き通るようなエメラルドグリーンの水をたたえ、中央からは常に水が湧き上がってくる様子を見ることができます。その美しさは「宝石のような泉」と評されるほどで、富士山の忍野八海にも匹敵すると言われるほどです。湧き出る水は、夏は冷たく、冬は温かく感じられるとされ、その神秘的な雰囲気は多くの参拝者を魅了しています。

この泉は、かつてはニジマスの養殖にも利用されており、現在ではイトヨの保護活動も行われています。泉が森周辺は「イトヨの里泉が森公園」として整備されており、参拝に訪れた人々の憩いの場となっています。

 

ABC56BC8-2C61-4044-A673-557B265C16C42020-08-11_14-20-55_827
DC4F3850-1A87-490F-B03E-5A6CED2E3F862021-08-16_12-15-30_110

ご利益とパワースポット:縁結びと開運の聖地

泉神社の主なご利益は、ご祭神の天速玉姫命にちなみ、「五穀豊穣」「海上安全」「縁結び」などが挙げられます。特に縁結びの神としての信仰が篤く、はるか昔から男女が集まり宴を楽しむ場所であったと伝えられていることから、現在も知る人ぞ知る縁結びのパワースポットとして人気があります。恋愛の縁だけでなく、仕事や友情など、さまざまな「縁」をつなぎ、湧水の浄化作用で邪気を祓うとも言われています。

また、2022年に境内に突如現れたという「泉龍木(せんりゅうぼく)」も注目を集めています。まるで龍の頭のような形をしたこの大木は、スマートフォンの待ち受けにするとご利益があるとの噂もあり、特に2024年の甲辰(きのえたつ)の年は「樹木」と「龍」を意味するため、泉龍木のある泉神社は最強の開運神社とされています。

泉神社では、湧水に浸すことでおみくじの文字が浮かび上がる「水みくじ」も人気です。湧水の清らかさを肌で感じることができます。

年間行事と祭事:地域の文化を伝える伝統

泉神社では年間を通して様々な祭事が執り行われています。主な祭事としては、2月11日の「祈年祭」5月3日の「例大祭」、**11月23日の「新嘗祭」**が三大祭とされています。

  • 元旦祭(1月1日):新年の始まりを祝い、五穀豊穣や国民の平安を祈願します。
  • 追儺節分祭(2月3日):疫病や災害を追い払う「鬼やらい」の行事として豆まきが行われます。
  • 祈年祭(2月11日):本年の五穀豊穣と国家の安泰を祈願する春祭りです。
  • 當屋祭(3月第2土・日曜日):古くから伝わる特殊神事。かつて神社がなかった頃、御神体を当番制で個人の家にお祭りして無病息災を祈願したことが始まりとされています。現在も、町内持ち回りで天速玉姫命の御霊を家にお祭りし、家内安全と無病息災が祈願されます。
  • 例大祭(5月3日):5年に一度、ご神輿が宮出しし、約5kmの道のりを巡行します。太鼓やささら、のぼり旗などを伴った約200人の行列が、各所で五穀豊穣や町内平和を祈祷します。巡行しない年は「居祭」として行われます。
  • 戦没者慰霊祭(8月15日):戦没者の御霊を慰める祭事です。
  • 新嘗祭(11月23日):その年に収穫された新穀を神に供え、豊かな恵みに感謝する祭事です。

その他、毎月1日と15日には月次祭が執り行われています。

アクセスと周辺情報:日立観光の拠点に

泉神社へのアクセスは、公共交通機関の場合、JR常磐線「大甕駅」から徒歩15分程度です。バスを利用する場合は「泉ケ森バス停」から徒歩5分ほどです。車でのアクセスも可能で、常磐自動車道日立南太田ICから4.5km(約15分)、日立有料道路日立中央ICから9.4km(約30分)です。駐車場は無料で、第1駐車場(11台)、第2駐車場(23台)、第3駐車場(80台)が用意されており、大型バスも駐車可能です。

泉神社の周辺には、日立市の魅力的な観光スポットが点在しています。

  • 水木海水浴場:泉神社からほど近い場所に位置し、穏やかな海と砂浜が特徴です。
  • 大甕神社:泉神社と共に日立市を代表するパワースポットの一つで、星の神様を祀る珍しい神社です。
  • 御岩神社:古来より神々が棲む聖地として崇められてきた霊山に鎮座し、多くの神様が祀られています。日本屈指のパワースポットとしても知られています。
  • 日立市かみね公園:遊園地や動物園があり、家族連れに人気のスポットです。
  • 日立市鵜来来の湯十王:太平洋を一望できる露天風呂が魅力の温泉施設です。

これらのスポットと合わせて、日立市の豊かな自然や歴史、そして神秘的な雰囲気を満喫する旅を計画するのも良いでしょう。

まとめ:泉神社で心身を清める旅を

IMG_5719
IMG_5715

茨城県日立市に位置する泉神社は、美しい湧水「泉が森」を中心とした神秘的な雰囲気に包まれた神社です。古くからの歴史と由緒を持ち、五穀豊穣、海上安全、縁結びなど、幅広いご利益があるとされています。特に、その清らかな泉が織りなす幻想的な景色と、縁結びのパワースポットとしての人気は高く、多くの参拝者が訪れます。

▶『夏越大祓』2025年6月29日(日)午後1時

半年のあいだに身に積もった罪穢(つみけがれ)を祓い、心身を清め、残る半年を健やかに過ごすことができるとか✨✨

日立市を訪れる際には、ぜひ泉神社に足を運び、その神秘的な魅力と清らかな泉のパワーを感じてみてはいかがでしょうか。