400年以上の歴史を誇る須賀川市の「松明(たいまつ)あかし」は11月10日、メーン会場の五老山などで開かれる。前夜祭は9日。
日本三大火祭りの一つで、夜空を明々と焦がす大松明の炎は圧巻。
今年も重さ約3㌧、長さ約10㍍の大松明や姫松合わせて30本ほどに灯がともされ、初冬の夜空を幻想的に演出する。武者や城の仕掛け松明も点火する。
9日は前夜祭の岩瀬八幡神社での慰霊祭があり、かがり火設置や小松明行列。10日は大松明・姫松明行列に続いて、御神火奉受、松明太鼓演奏、大松明への点火。
キャンドルナイトやミニ松明、小松明製作のワークショップなどのイベントもある。
松明あかしは、1589(天正17)年の伊達政宗と女城主だった須賀川城主・二階堂家との合戦に始まる。
伊達との戦いに敗れ、討ち死にした兵や領民の霊を弔うために行われるようになったと伝えられている。
問い合わせは、松明あかし実行委員会事務局(電話0248-88-9144)
http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/2725.htm]]>
]]>
平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
この度、かねてより準備を進めておりましたホームページのリニューアルが完了し、公開する運びと相成りました。
この度のリニューアルでは、「使いやすさ」と「見やすさ」の向上を目指し利便性を高めることを目標といたしました。
今後とも皆様へのサービス向上のため、更なる情報の充実を図ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
郡山市、郡山商工会議所、郡山地区商工会広域協議会、福島さくら農業協同組合で組織する、こおりやま産業博実行委員会が主催した。]]>
一方、酪王乳業の都内での牛乳の販売エリアは、多摩、八王子などの西東京地区に集中する。震災時は一時販売が落ち込んだものの、その後は回復しているという。
【写真は「酪王カフェオレ」の人気の秘密に耳を傾ける市民、他の製品も含めて試飲する参加者、福島県民のソウルドリンクとして人気の高い酪王カフェオレ】]]>
市内の映画館へ通ってチャンバラ映画に熱中した西田さん。西田さんと同級生だった男性は、「まぁよく飽きずに映画館に通っていたな」と当時のエピソードを懐かしそうに話す。
4月には旭日小綬章を受章しており、今回の県民栄誉賞は登山家で同県三春町出身の故田部井淳子さんらに続き4人目となった。
【内堀知事から県民栄誉賞を受けた西田さん(写真上)とあいさつする西田さん】]]>
絵手紙に日々の出来事や感謝の気持ちをしたためた、うつくしま絵手紙の会(安達アツ子会長)の第34回「ありがとう展」は、9月16日まで郡山市の駅前ビックアイで開かれている。入場無料。
今回の展示会は、絵手紙は「ありがとう」を、巻紙は「足」をテーマに、郡山市など5教室の会員51人の心温まる作品合わせて1206点を展示している。
足を題材にした巻紙には、「小さな体に大きなランドセルを背負って汗びっしょりになって毎日元気に登下校する姿に足が早くなったネと誉めながら送り出す…」と、孫の成長に目を細める日常生活のひとこまをしたためた作。
猛暑が続く中で認知症になってしまった老犬のその弱った足を気遣う作など巻紙62枚が展示されている。
古代文字「金文」の習作も展示され、愛好者が引きも切らず会場を訪れて見入っている。
安達会長はあいさつ文の中で「一枚が描けるよう 一枚を届けられるように あすなろの木のように 歳を重ねるつもりです」と結んでいる。
このあと9月19日から28日まで郡山市を中心に27の郵便局での巡回展もある。
巡回展後は希望する介護施設やディサービスセンター、病院に会員の作を贈ることにしている。
▽日時:9月13日(木)〜16日(日)午前10時〜午後6時30分 ※最終日は午後5時まで
▽会場:郡山市駅前、ビックアイ6階
▽問い合わせ:うつくしま絵手紙の会事務局(郡山市清水台1-6–6、電話024-922-2478、ファックス024−922-2478、Mobile 090-7328-6443)
【写真は会員の絵手紙、巻紙。中左は安達会長とその作品】