暑い日に食べたくなる麺類のひとつが、冷やし中華です。もちろん、いわきの各家庭でも、手軽に食べられる夏の一品として愛されています。そして、いわきの人たちが冷やし中華を食べるときには、欠かせないものがあるのです。

冷やし中華には、マヨネーズ!

欠かせないものとは、実はマヨネーズ。いわきの人たちは、酢醤油だれの冷やし中華に、マヨネーズを添えて食べるのが大好きです。上からかける猛者もいますが、一般的にはお皿の端に絞り出して、たれにマヨネーズを溶きながら食べ進めます。酢醤油だれにマヨネーズが混ざり合い、まろやかになった冷やし中華は、美味しさ倍増です。

いわきでは当たり前の食べ方ですが、全国的には少数派になってしまいます。愛知・三重・岐阜の東海3県を除くと、ここまでマヨ必須派が多いのは福島県、しかも海沿いの浜通り地域に限定されているようです。

いわきの人たちの間でも別れるのが、マヨネーズと一緒に練りからしを使うか否か。割合としては、マヨネーズのみ7割、からしプラスが3割というところです。使わない派のいわき市民も、からしの使用については寛容ですので、これについての論争が起こることはほぼありません。

 

からしほど多くはありませんが、ラー油をかけたり、紅しょうがを乗せたりする方もいます。しかし、どんなアレンジをしようとも、いわきの冷やし中華にはマヨネーズがつきものです。

お隣県のマヨネーズ事情

冷やし中華にマヨ必須派が多いのは、前述の通り、福島県の浜通り地域です。では、お隣の宮城県や茨城県はどうなのでしょう。

 

調べてみたところ、浜通りではいわき市のみならず、相双地区でもマヨ必須派が多数を占めていました。水戸市以北の茨城県でも、同じ結果が出ています。しかし、宮城県に入ってしまうと、その割合は少なくなるようです。

 

 

いわきの食卓では、家族がマヨネーズのボトルを順番に回して、各々の冷やし中華に絞り出す光景が見られます。全国的には珍しいかもしれませんが、いわきの人たちにとっては、慣れ親しんだ夏の風物詩です。

▼アクセスマップ

■不動産売却コラム

相続した空き家は寄付できるの?

を更新しました。

相続した空き家は
寄付できるの?

相続したものの活用方法がなく、手放したいと思って売却先を探したけれど買い手もなかなか見つからないので、いっそタダでも手放したいと思っている方もいらっしゃいます。

活用できずにもてあましている不動産を放置していると、いずれはまた相続が開始して負の遺産を次の世代に引継がせてしまうことになります。

できるだけ今の世代で負になる遺産を整理しておきたいものです。

今回は、自治体などへの寄付はできるのか、国が相続した土地を引き取ってくれる「相続土地国庫帰属制度」とはどのようなものかについて解説します。

寄付は可能か

相続した空き家を寄付することは可能ですが、寄付する相手や手続き、税金などに注意が必要になります。

寄付できる相手は以下のようなところです。

  • 自治体へ空き家を寄付する
  • 法人へ空き家を寄付する
  • 自治会・町内会へ空き家を寄付する
  • 個人へ空き家を寄付(贈与)する

ただし、自治体や法人は空き家の寄付を受け入れてくれるとは限りません。

個人や自治会・町内会への寄付も、無料でも受け取ってくれる人が少ないかもしれません。

空き家を取得してしまうと、空き家の管理や換金にコストやリスクがかかるため、受け入れる条件が厳しい場合が多いです。

自治体では管理などに税金を使うことになるので、公園や道路用地などに利用する予定がなければほとんどの場合受け取ってはもらえないでしょう。

寄付した側に税金がかかる

個人に寄付(贈与)したときにはもらった側に贈与税がかかるのは一般的によく知られていることですが、空き家を法人に寄付した場合には、「みなし譲渡課税」によって寄付した側に譲渡所得税がかかることがあります。

「タダであげたのにそのうえ税金がかかるの?!」と納得できないこともあるので注意しましょう。

なお、寄付先が国や地方公共団体、公益を目的とする事業を行う法人である場合には、一定の要件を満たして国税庁長官の承認を受けたときには、譲渡所得税が非課税となる場合があります。

この非課税制度には、「一般特例」と「承認特例」の2つの制度があり、それぞれ対象となる法人の種類や承認要件などが異なります。

相続土地国庫帰属制度について

令和5年4月27日から新しく始まった制度で、条件が整えば相続した土地を国が引き取ってくれるものです。

寄付のように公共利用する予定や換価価値などは考慮されないメリットがあります。

この制度を利用できるのはどんなひと?

この制度を利用できる人は、以下のとおりです。

  • 相続又は相続人に対する遺贈によって土地を取得した人
  • 相続等により共有持分を取得した共有者
  • 施行前に相続した土地も対象

相続によって取得した方が対象になるため、原則として個人が対象となり法人は対象となりません。

また、対象となるものは土地だけであり、建物は対象となりません。

この制度を利用できる土地の条件は?

引き取った後の管理費用は国が負担することになるため、過分の費用がかかることが予想される場合にはこの制度を利用できません。

引き取ることができない条件として以下のようなものがあります。

  • 建物がある土地
  • 土地の管理・処分を阻害する有体物が地上や地下にある土地
  • 担保権や使用収益権が設定されている土地
  • 他人の利用が予定されている土地
  • 土壌汚染されている土地
  • 境界が明らかでない土地・所有権の存否や範囲について争いがある土地
  • 隣接する土地の所有者等との争訟によらなければ管理・処分ができない土地
  • 一定の勾配・高さの崖があって、管理に過分な費用・労力がかかる土地
  • その他、通常の管理・処分に当たって過分な費用・労力がかかる土地

この制度を利用する必要費用は?

申請するときに審査手数料として1筆あたり14,000円の手数料がかかります。

また、審査を経過して国に引き取ってもらうときには管理負担金を支払うことになります。

法務省:相続土地国庫帰属制度の負担金

農地や山林だと国庫帰属制度のメリットが活かせる

国庫帰属制度は以下の理由から農地や山林でこそ利用するメリットが大きいと言えるでしょう。

  • 農地法の制限がない
  • 交通が不便でも引き取ってもらえる
  • 管理費用が比較的安くすむ
  • 譲渡先をさがす手間がいらない
  • 農地や山林なら地下埋設物や土壌汚染の心配が少ない
  • 契約不適合責任を負わない

毎年7月20日前後は仙台市中心部にあるおおまち商店街、サンモール商店街、ぶらんど~む一番商店街の3町が合同で商店街の商売繁盛を祈念する「一番町三社祭り」の日です。アーケードに飾られる提灯や幟を見てワクワクしていた人も多いのではないでしょうか。第44回となる2023年は7月21日に宵祭り、22日に本祭りが開催されましたのでご紹介いたします。

迫力の神輿担ぎ

三社祭りの名前の通り、このお祭りは「和霊神社(ぶらんど〜む一番町商店街)」、「野中神社(サンモール一番町商店街)」、「えびす神社(マーブルロードおおまち商店街)」の三社合同のお祭りです。和霊神社は仙台フォーラスの屋上、野中神社は壱弐参(いろは)横丁向かいの小道を入った場所、えびす神社は藤崎デパートの屋上にそれぞれ鎮座されています。歩いて廻れる距離ですので、お祭りの合間にご参拝してご縁を結んでみるのも良いですね。

宵祭りの子供太鼓

宵祭りではさまざまな催しやイベントが開催されていました。「宵祭り」とは言いますが開催時間は13:00からなので時間を気にせずゆっくり見回ることができます。梅雨明けの明るい光が降り注ぐぶらんど~む一番町アーケード内では地元小学生の踊りや太鼓の演奏が、サンモール一番町では地元アイドルやバンドの演奏が披露され、4年ぶりとなる祭りの開催をたくさんの人が楽しんでいました。

華やかなすずめ踊り

本祭りでは三社それぞれのお神輿がお目見えし、太鼓や笛の鳴り物や威勢の良い掛け声とともに、三つの商店街が交差する一番町スクエア前からアーケードにかけて練り歩きます。お神輿渡りは14:00~開始で、3基の神輿にすずめ踊りも参加してとても華やかな光景です。

それぞれのご祭神が鎮座しているビルの前では、敬意を表して神輿を持ち上げる「さし」を見ることができます。藤崎えびす神社の神輿は重さ約150kgあるということですが、担ぎ手が力を合わせて頭上高くまで持ち上げます。

仙台市中心部のアーケード街を練り歩きつつそれぞれの神社の前で「さし」を行い、スタート地点の「一番町スクエア」まで神輿が戻ってくるまでおおよそ2時間半ほど。担ぎ手と観客の皆さんの笑顔が神輿に負けずきらきらと輝いているのが印象的でした。

 

 

 

コロナもだんだん落ち着きを見せ、以前の賑わいが戻ってきたアーケード街。華やかな祭りがこれからも長く続いていくことを願っております。この夏、ぜひ仙台駅前アーケード街へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

▶仙台市中心部にあるおおまち商店街、サンモール商店街、ぶらんど~む一番商店街

■成約実績(一部除く)を更新しました。

 ★福島県の成約実績はこちら

 ★宮城県の成約実績はこちら

 ★茨城県の成約実績はこちら