- Home
- マイホーム購入のためのQ&A
- 建物の表示ってどうなっているの?
建物の表示ってどうなっているの?
重要事項の説明書に記載される 『建物の表示』ってどうなっているのでしょう。
建物の表示とは「どこに、どんな建物があるのか」という売買の対象となる建物を特定するためのものです。
重要事項の説明書に記載されている建物の表示不動産番号: ○○○○○○○○○ 所在 : ○○市○○町○丁目○○○○番地○○ 住居表示 : ○○○○番○○ 家屋番号 : ○○○○番○○ 種類 : 居宅 構造 : 木造瓦葺 総階数 : 2階建 床面積 : 1階○○m2 2階○○m2 延床面積 : (床面積の合計)○○○m2 所在 : ○○市○○町○丁目 建築年数 :平成○○年○○月○○日 |
所在・住居表示・家屋番号の違い
所在・住居表示・家屋番号はどれも建物の所在を特定するものです。どう違うのでしょうか?
所在とは
その建物が建っている土地の地番のことです。(住所ではありません)建物の不動産登記簿に記載されています。
住居表示とは
「住所」のことです。住民票に記載されるものです。 (地番ではありません)
家屋番号とは
家屋ひとつひとつにつけられた番号です。(住所ではありません)基本的には土地の地番と同じものが付されます。不動産登記簿で確認することができます。 マンションの場合は、各専有部分ごとに更に番号が付されています。


不動産登記簿で確認する建物の表示
建物の不動産登記簿に重要事項の説明書の「建物の表示」に記載されている所在、家屋番号、種類、構造、 床面積など(住居表示以外)は記載されています。土地の場合とは異なり、建物の表示に関する項目は増改築でもしていない限り、実態と登記簿は概ね一致しています。 土地や建物の表示(物理的概要)が記されている部分を「表題部」と呼びます。