投稿トップ

お客様の背景

売主様

氏名:T様

ご職業:公務員

お住いの地域:郡山市

ご相談地域:福島市

問い合わせ方法:Google口コミ

買主様

氏名:T様

ご職業:自営業

お住いの地域:福島市

ご相談地域:福島市

問い合わせ方法:at home

ご相談内容

売主様

お客様は相続されてから十数年が経過した実家の売却を検討されていました。長年大切にしてきた思い入れのあるご実家であるため、中々売却に踏み切れずにいました。 さらに、接道がないため通常の不動産取引では難易度が高い物件であったことも、売却をためらう大きな理由となっていました。

そんな中、「接道がなく難しい実家を売却してもらった」という当社営業・安藤の口コミをお知りになり、「この方なら任せられる」と感じたとのことでご連絡をいただきました。

買主様

最近お孫様が誕生し、賃貸住宅では気軽に泊まりに来てもらうのが難しいため、お孫様が気兼ねなく泊まれるように自宅近くで戸建をお探しでした。

再建築ができない物件でも、自分の代までは住み続けられれば問題ないとのご希望がありました。ご自身でリフォームを行いたいとのことで、予算内でリフォーム可能な戸建を優先的にご紹介させえていただきました。

ご提案した解決策

売主様

物件は福島市松川地区にあり、空き家となってから約12年が経過していました。週に一度はご自身で管理されていたものの、遠方のため行き来が大変で、今後の維持管理に不安を感じていらっしゃいました。

そこで、管理の手間を軽減、契約不適合責任(いわゆる瑕疵担保責任)を負わなくてよい買取契約のメリットもご説明し、お客様の安心感につながりました。お客様のご事情とご要望に寄り添い、最適な売却方法を選択していただくことでスムーズに進めることができました。

買主様

お客様からは「自分でリフォームできない箇所がないか」というご不安の声がありました。そこで、当社イエステーションではリフォームの請負も対応可能であることを丁寧にご説明し、ご安心いただけるようにサポートいたしました。

また、予算内で無理なくご購入いただけるよう、詳細な資金計画をご提案。お客様が安心して住まいを手に入れられるよう、トータルでお手伝いさせていただきました。

担当営業より

イエステーション 福島店

安藤渓

不動産の価値は時とともに変わります。大切なのはタイミングですので、いつでも何度でもお気軽にご相談ください。あなたのペースでお問い合わせをお待ちしております。

この担当者がいる店舗情報

お客様の背景

売主様

氏名:T様

ご職業:公務員

お住いの地域:郡山市

ご相談地域:福島市

問い合わせ方法:Google口コミ

買主様

氏名:T様

ご職業:自営業

お住いの地域:福島市

ご相談地域:福島市

問い合わせ方法:at home

ご相談内容

売主様

お客様は相続されてから十数年が経過した実家の売却を検討されていました。長年大切にしてきた思い入れのあるご実家であるため、中々売却に踏み切れずにいました。 さらに、接道がないため通常の不動産取引では難易度が高い物件であったことも、売却をためらう大きな理由となっていました。

そんな中、「接道がなく難しい実家を売却してもらった」という当社営業・安藤の口コミをお知りになり、「この方なら任せられる」と感じたとのことでご連絡をいただきました。

買主様

最近お孫様が誕生し、賃貸住宅では気軽に泊まりに来てもらうのが難しいため、お孫様が気兼ねなく泊まれるように自宅近くで戸建をお探しでした。

再建築ができない物件でも、自分の代までは住み続けられれば問題ないとのご希望がありました。ご自身でリフォームを行いたいとのことで、予算内でリフォーム可能な戸建を優先的にご紹介させえていただきました。

ご提案した解決策

売主様

物件は福島市松川地区にあり、空き家となってから約12年が経過していました。週に一度はご自身で管理されていたものの、遠方のため行き来が大変で、今後の維持管理に不安を感じていらっしゃいました。

そこで、管理の手間を軽減、契約不適合責任(いわゆる瑕疵担保責任)を負わなくてよい買取契約のメリットもご説明し、お客様の安心感につながりました。お客様のご事情とご要望に寄り添い、最適な売却方法を選択していただくことでスムーズに進めることができました。

買主様

お客様からは「自分でリフォームできない箇所がないか」というご不安の声がありました。そこで、当社イエステーションではリフォームの請負も対応可能であることを丁寧にご説明し、ご安心いただけるようにサポートいたしました。

また、予算内で無理なくご購入いただけるよう、詳細な資金計画をご提案。お客様が安心して住まいを手に入れられるよう、トータルでお手伝いさせていただきました。

担当営業より

イエステーション 福島店

安藤渓

不動産の価値は時とともに変わります。大切なのはタイミングですので、いつでも何度でもお気軽にご相談ください。あなたのペースでお問い合わせをお待ちしております。

この担当者がいる店舗情報

毎月第三火曜日13:00より
FMいわきにて、当社が情報提供するラジオ番組がスタート!

『出雲の お家どーする?』

私たちの暮らしの拠点として、家族の成長を見守ってきた大切なおうち。

しかし 家族が巣立ち、暮らしが変わっていく中で、近年、誰も住まない空き家が増えています。

この番組では、そんな空き家問題はもちろん、家や土地の売買や賃貸など 不動産にまつわる様々な情報を不動産の市況を熟知している、当社の社員がお送りします!

▼▼▼本日のご視聴はこちらから▼▼▼

https://listenradio.jp/

※上記listen radioのリンクをクリックして、

【CH】→【東北】→【FMいわき】13:00~13:15「出雲のお家どーする」を選択してください。

Untitled design (40)
Untitled design (41)

毎年、夏から秋にかけて日本列島を襲う台風。その強力な風雨は、私たちの生活に甚大な影響を及ぼします。しかし、台風の被害は「運」だけで決まるものではありません。事前の備えと、いざというときの適切な行動が、あなたの命と財産を守る鍵となります。

「まだ先のこと」と思っていると、あっという間に台風はやってきます。いざ接近してからでは、慌てて準備をしても手遅れになることも少なくありません。今こそ、落ち着いてできることから対策を始めましょう。

なぜ今から対策が必要なのか

台風対策と聞くと、「大げさな」「台風が来てからでも間に合うだろう」と考える方もいるかもしれません。しかし、被害を最小限に抑えるためには、早めの準備が不可欠です。

台風が近づいてくると、スーパーやホームセンターは食料や防災グッズを買い求める人々でごった返します。品切れになる商品も続出し、必要なものが手に入らない事態に陥ることも珍しくありません。また、強風が吹き始める中での家の外での作業は非常に危険です。ベランダの片付けや窓の補強など、屋外での作業は風が強まる前に終えておく必要があります。

さらに、台風の進路や規模は常に変動します。急な進路変更や勢力の拡大によって、当初の予想よりも大きな被害が出る可能性も否定できません。このような不測の事態にも対応できるよう、余裕をもって準備を進めることが賢明な判断と言えるでしょう。

台風に備える3つのステップ

台風対策は、大きく分けて「事前準備」「台風接近時の行動」「台風通過後の対応」の3つの段階に分けられます。それぞれについて、具体的に見ていきましょう。

ステップ1:事前の準備(今すぐできること)

この段階が最も重要です。台風がまだ遠くにあるうちに、できる限りの準備を整えておきましょう。

1. 自宅の安全対策

・窓ガラスの補強と飛散防止:

▸飛来物による窓ガラスの破損を防ぐため、雨戸やシャッターがある場合は必ず閉めましょう。

▸雨戸がない場合は、ガラス飛散防止フィルムを貼るのが効果的です。ガムテープを窓に「米」の字型に貼る方法は、ガラスが割れるのを防ぐ効果は薄いとされていますが、破片の飛散を抑える効果は期待できます。

・ベランダ・庭の片付け:

▸植木鉢、物干し竿、サンダル、空のゴミ箱、レジャー用品など、風で飛ばされやすいものはすべて室内にしまいましょう。これらが飛来物となり、窓ガラスを割ったり、近隣に被害を与えたりする可能性があります。

・排水溝・雨どいの清掃:

▸葉や泥で排水溝や雨どいが詰まっていると、雨水が逆流し、浸水被害につながることがあります。台風が来る前に、ゴミを取り除き、スムーズに水が流れるようにしておきましょう。

・カーポート・自転車の固定:

▸カーポートは風の影響を受けやすく、破損する危険があります。可能であれば、あらかじめ支柱を補強しておきましょう。自転車は倒れないようにロープで固定するか、屋内に避難させましょう。

2. 非常持ち出し袋の準備と食料の確保

・非常持ち出し袋:

▸災害発生時にすぐに持ち出せるよう、最低限必要なものをリュックサックなどにまとめておきましょう。

▸必需品: 飲料水(1人1日3リットル、3日分を目安)、非常食(調理不要なもの)、懐中電灯、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、常備薬、着替え、タオル、ウェットティッシュ、軍手、貴重品(現金、健康保険証のコピーなど)。

▸家族構成に合わせて追加: 赤ちゃんのいる家庭なら粉ミルクやおむつ、高齢者がいる家庭ならお薬手帳や持病の薬、ペットがいる家庭ならペットフードやケージなど。

・備蓄食料:

▸停電に備え、調理しなくても食べられるものを数日分備蓄しておきましょう。缶詰、レトルト食品、カップ麺、栄養補助食品などが適しています。

▸水道が使えなくなることも想定し、飲み水だけでなく、生活用水も確保しておくと安心です(お風呂に水を張っておくなど)。

3. 情報収集と避難場所の確認

・ハザードマップの確認:

▸自治体が作成しているハザードマップ(災害の危険性を示した地図)を必ず確認しましょう。洪水、土砂災害、高潮など、自宅周辺にどのようなリスクがあるのかを事前に把握しておくことが、命を守る第一歩です。

・避難場所・避難経路の確認:

▸災害が発生した際に、どの避難所へ行くのか、どのような経路で向かうのかを家族で共有しておきましょう。特に、夜間の避難に備え、昼間のうちに実際に歩いてみることも有効です。

▸避難場所は、自宅の立地や災害の種類によって変わります。複数の避難場所を想定しておくと安心です。

ステップ2:台風接近時の行動

気象情報に注意を払い、冷静に行動することが大切です。

・最新情報の確認:

▸テレビ、ラジオ、インターネット、スマートフォンの防災アプリなどを活用し、気象庁や自治体が発表する最新の情報をこまめにチェックしましょう。

▸特に、暴風警報、大雨警報、洪水警報、土砂災害警戒情報などの「警報・注意報」や、避難指示には注意が必要です。

・屋外での作業はしない:

▸風が強まってきたら、絶対に屋外での作業はしないでください。看板などが飛んでくるなど、二次災害の危険が高まります。

・無理な外出は避ける:

▸不要不急の外出は控えましょう。特に、車での移動は冠水した道路に閉じ込められたり、強風にあおられたりする危険があります。

ステップ3:台風通過後の対応

台風が去った後も油断は禁物です。

・安全確認:

▸自宅の周りを点検する際は、切れた電線や倒木などに注意し、安全を十分に確認してから行いましょう。

▸建物に大きな損傷がある場合は、安易に立ち入らないでください。

・片付け・復旧作業:

▸片付けをする際は、感電や怪我に注意して慎重に行いましょう。

▸災害ゴミの出し方など、自治体の指示に従って適切に処理しましょう。

台風対策の盲点:見落としがちなポイント

ここからは、多くの人が見落としがちな、より実践的な対策について掘り下げていきます。

1. 家電・インフラの保護

・電源プラグを抜く: 落雷による過電流から家電を守るため、コンセントから電源プラグを抜いておきましょう。特にパソコンやテレビ、冷蔵庫などは重要な家電なので、忘れずに対策してください。・ガス・水道の元栓を締める: 大規模な被害が予想される場合は、ガスや水道の元栓を締めておくことも検討しましょう。ガスの元栓を締めることで、地震などによる二次災害でガス漏れが発生するリスクを減らすことができます。

2. 車の対策

・安全な場所への移動: 地下駐車場や低地に駐車している場合は、高台や立体駐車場など、浸水の心配がない場所に移動させましょう。

・車載品の見直し: 万が一車内で過ごすことになった場合に備え、車載品(懐中電灯、モバイルバッテリー、非常食など)を見直しておきましょう。

3. 災害情報の多角的な入手

・携帯ラジオの準備: 停電時には、スマートフォンやテレビが使えなくなる可能性があります。電池式の携帯ラジオは、災害時の貴重な情報源となります。

・家族との連絡手段: 離れて暮らす家族と、災害時の安否確認の方法や集合場所を事前に決めておきましょう。災害用伝言ダイヤル(171)や、SNSの安否確認機能などを活用する方法も検討してください。

4. 高齢者や要配慮者への配慮

・避難のサポート: 高齢者や障がいのある家族がいる場合、避難場所への移動に時間がかかる可能性があります。早めの避難を心がけ、必要であれば、自治体や地域の支援を事前に確認しておきましょう。・持ち出し袋のカスタマイズ: 持病の薬や医療器具など、個別のニーズに応じたものを追加で持ち出し袋に加えておくことが不可欠です。

まとめ:備えあれば憂いなし

台風は、私たちの暮らしに大きな影響をもたらしますが、適切な対策を講じることで、その被害を大きく減らすことができます。

「備えあれば憂いなし」という言葉の通り、事前の準備が何よりも重要です。

今日からでもできることはたくさんあります。この記事を参考に、まずは「ベランダの片付け」や「非常食のチェック」など、できることから少しずつ始めてみてください。それが、あなた自身と大切な家族、そして地域全体の安全につながります。

もし、「もっと詳しく知りたい」「うちの地域はどんな災害に弱いんだろう?」といった疑問があれば、お気軽に教えてください。一緒に確認していきましょう。

ぜひ最寄りのイエステーションへご相談ください

宮城県
福島県
茨城県


店舗一覧

いわき市泉エリアに位置する「福島テレビハウジングプラザいわき南」は、アクセスやショッピングにも便利な、今最も注目されているスマートハウス総合住宅展示場です 。この場所で、9月13日、14日、15日の3日間にわたり、家族みんなで楽しめる特別なイベント「秋の大住宅祭」が開催されます 。午前10時から午後4時までの開催時間中 、お子さま向けの楽しい企画から、住まいづくりに役立つ情報まで、盛りだくさんの内容が用意されています。

このイベントの最大の魅力は、来場したすべてのご家族が、住まいについて真剣に考えながらも、楽しい思い出を作れるよう工夫されている点です。特に、小さなお子さまがいるご家庭にとっては、退屈させずにモデルハウスを見学できるのが嬉しいポイントでしょう。

お子さまも大満足のイベントをご紹介!

<13日・ 14日・ 15日>キッズコーナーであそぼう!

13日(土)、14日(日)、15日(月)の3日間は、「キッズコーナーであそぼう!」がオープンします。お子さまの好奇心をくすぐるゲームが楽しめます 。

・内容:お子様たちが大好きな「お菓子をすくおう!ショベルカーすくい!」

   「輪投げでお菓子をゲット!」の2つのゲームが楽しめます。

ショベルカーすくいでは、まるで本物の建設機械を操るかのような体験ができ、お菓子をすくい上げるたびに歓声が上がることでしょう。また、輪投げでは、狙いを定めて輪を投げることで、集中力や運動能力を養うこともできます。

・開催時間:午前10時~午後0時、午後1時~午後3時

・参加対象:10才以下のお子様限定

・参加費:無料

※お菓子や景品には数に限りがあるため、早めの来場がおすすめです。

<13日・ 14日・15日>ガチャをまわそう!

同じく13日、14日、15日の3日間、開催されます。ぜひご家族でアンケートにご協力いただき、お子様に楽しいガチャ体験をさせてあげてください。

・内容:子供から大人まで大人気の「ガチャガチャ」が登場!

何が当たるかはお楽しみで、開ける瞬間のドキドキ感がたまりません。小さなお子様にも少し大きなお子様にも喜んでいただけるような幅広い景品が用意されているかもしれません。

・参加対象:アンケートに答えたご家族のお子様が対象

・参加費:無料

※お子様限定、数量限定です。

<14日>ウルトラマンアークがやってくる!

そして何と言っても注目は、お子さまに大人気のヒーロー、ウルトラマンアークと撮影ができるスペシャルイベントが開催されます。
憧れのヒーローと一緒に写真を撮る機会はなかなかありません。このチャンスを逃さず、一生の思い出に残る一枚を撮影しましょう。

内容:1日3回の撮影会(各30分)

登場時間:午前11時、午後1時、午後3時

参加費:無料・持ち物:カメラは各自でご持参ください。

<14日・15日>フラワーランドであそぼう!

大人気のふわふわ遊具「フラワーランド」が登場 。
ここでは、お子さまが思いっきり体を動かして遊べるアトラクションも充実しています。飛んだり、跳ねたり、くぐったりして、全身を使って楽しく遊べます 。安全に楽しく遊べるよう、お友達とぶつからないように注意してくださいね 。

・内容:ふわふわ遊具で体を動かして遊ぼう!

・開催時間:午前10時~午後4時

・参加費:無料

<14日・15日>無料サービス

さらにアンケートに答えるだけで、先着順で 14日(日)には「おいし~い!鶏丼」、

15日(月)には、「おいし~い!たこ焼き」と「冷た~い!かき氷」の引換券がプレゼントされる「無料サービス」もあります。

・開催時間:午前10時~午後4時

・参加対象:アンケートに答えた方が対象

・参加費:無料

※14日(日)「おいし~い!鶏丼」先着60名様限定!!

※15日(月)「おいし~い!たこ焼き」「冷た~い!かき氷」先着各50名様限定!!

※引換券はお一人様1枚のみで、無くなり次第終了となります。

住まいづくりに役立つ情報と嬉しいサービス

もちろん、このイベントは単なるお祭りではありません。ご家族の未来を考える上で重要な「住まいづくり」をサポートする様々な企画も用意されています。

○スタンプラリー抽選会

13日14日15日の3日間とも、「モデルハウススタンプラリー抽選会」が実施されます 。

受付でスタンプラリーの台紙を受け取り、2棟以上のモデルハウスを見学すると、ガラポン抽選会にチャレンジできます。

抽選会の景品も魅力的で、

A賞は、農家直送の「太地米完熟コシヒカリ」

B賞は、防災バック

「太地米完熟コシヒカリ」は、福島県須賀川市にある薄井農園で、稲と水田の力を最大限に活かす「疎植水中栽培法」という独自の栽培方法で育てられたお米です。この栽培方法では、健全な稲作を追求し、農薬の使用を極力抑えるか、完全無農薬で栽培されています。
福島県産のコシヒカリは、強い粘り、甘み、芳醇な香りが特徴で、もちもちとした食感が楽しめますよ♪

最新のモデルハウスを見学するだけでなく、素敵な景品をゲットするチャンスもぜひお見逃しなく。

○住まいの大相談会

「住まいの大相談会」も同時開催され、土地選びから新築、建て替え、二世帯住宅まで、住まいづくりに関するあらゆる相談に専門家が応じてくれます。また、「もし災害が…」というテーマで、家族を守るための防災や防犯を考えた住まいについても相談できます 。災害の多い日本では、安心できる家づくりは非常に重要です 。

一条工務店、セレーノホーム、イシカワ、桧家住宅、タマホームといった各モデルハウスにて開催されるため、具体的な住宅を見ながら相談できるのが魅力です。

家づくりを検討し始めたばかりの方から、具体的なプランを固めたい方まで、個別の悩みに寄り添ったアドバイスが期待できます。
間取りの相談から資金計画、デザインの希望に至るまで、経験豊富なスタッフが親身になってサポートしてくれます。漠然としたイメージしかなくても、具体的なアドバイスを得ることで、理想の住まい像がより明確になるはずです。

スマートハウスを体験できる展示場

福島テレビハウジングプラザいわき南は、「スマートハウス」をテーマにした総合住宅展示場です 。スマートハウスとは、ITを活用して家庭内のエネルギーを賢く使う次世代型の「エコな家」のことです 。

具体的には、以下の4つの要素から成り立っています。

  1. 創エネ(エネルギーをつくる): 太陽光発電などを利用して、家庭内でエネルギーを生み出します 。
  2. 蓄エネ(エネルギーをためる): 蓄電池などを利用して、つくったエネルギーをためておくことができます 。
  3. 省エネ(エネルギー消費を抑える): 高気密化・高断熱化によって、家全体のエネルギー消費量を抑えます 。
  4. 制エネ(エネルギーを管理・最適化する): HEMS(ヘムス)というシステムを使って、エネルギーの使用状況を管理し、最適な状態に調整します 。

これらの技術を組み合わせることで、災害時にも電気が使えたり、光熱費を抑えたりすることができます。展示場では、一条工務店、桧家住宅、タマホーム、セレーノホーム、イシカワといったハウスメーカーのモデルハウスで、実際にスマートハウスの快適性を体感できます 。

また、住宅取得に活用できる「住宅ローン減税」や「贈与税非課税枠」、「フラット35の金利引き下げ」といった支援策についても、各モデルハウスのスタッフが詳しく教えてくれます 。

地域のランドマークとして

福島テレビハウジングプラザいわき南は、住宅展示場としての機能だけでなく、地域のコミュニティスペースとしての役割も担っています。敷地内には「IZUMITERRACE(泉テラス)」という複合テナントエリアがあり、ストレッチ専門店、セレクトショップ、美容室、飲食店、ダンス教室、フラワーショップ、フィットネスジムといった多様な店舗が入居しています。ここは、家づくりを検討している人々だけでなく、地域住民にとっても便利なスポットとなっているのです。

このイベントは、まさにこの地域の「今」と「未来」を象徴しています。住宅展示場は、単に家を売る場所ではなく、人々が集い、交流し、未来の暮らしについて語り合う場所へと進化しています。

まとめ

家族の笑顔と夢が溢れる『秋の大住宅祭』は、きっと多くの人々にとって、家づくりという一大イベントを、わくわくするような、忘れられない思い出へと変えてくれることでしょう。この機会に、未来の暮らしに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

ぜひ、足を運んで、見て、触れて、ご自身で「理想の住まい」を見つけてみませんか?

仙台市宮城野区に位置する「楽天モバイルパーク宮城」は、東北のプロ野球チーム、東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地であり、単なる野球場という枠を超え、多くの人々が集い楽しむ「ボールパーク」として進化を続けています。その歴史、施設、そして独自の魅力を多角的に紹介します。

1. 歴史と変遷:宮城球場からボールパークへ

楽天モバイルパーク宮城の歴史は古く、前身である「宮城球場」として1950年(昭和25年)に開場しました。当時は、ロッテオリオンズ(現在の千葉ロッテマリーンズ)が本拠地とした時期もありましたが、長らくプロ野球の公式戦が行われることは少なく、主に高校野球などのアマチュア野球の場として利用されていました。

大きな転機が訪れたのは2005年。プロ野球界に新規参入した東北楽天ゴールデンイーグルスが、ここを本拠地と定めたことから、大規模な改修工事が行われ、新たな歴史を刻み始めました。球場名も命名権(ネーミングライツ)の導入により、「フルキャストスタジアム宮城」を皮切りに、時代とともに「日本製紙クリネックススタジアム宮城」「楽天Koboスタジアム宮城」「楽天生命パーク宮城」と変化し、現在は「楽天モバイルパーク宮城」として親しまれています。

この球場の変遷は、単なる名称の変更に留まりません。楽天野球団による運営の下、観客がより快適に、そしてより楽しく過ごせる空間へと常に進化し続けてきました。その結果、野球観戦の場という従来の概念を打ち破り、エンターテイメント性の高い「ボールパーク」へと生まれ変わったのです。

2. 独自の施設とサービス:野球観戦を超えた体験

楽天モバイルパーク宮城の最大の魅力は、そのユニークで充実した施設にあります。

宿泊施設: なんと、スマイルグリコパーク内には宿泊施設「Rakuten STAY x EAGLES」まで併設されています。試合のない日でも宿泊することができ、雰囲気を味わうことができます。球場に泊まるという非日常的な体験は、野球ファンにとって忘れられない思い出となるでしょう。

スマイルグリコパーク: レフト後方に広がる「スマイルグリコパーク」は、この球場を象徴する施設の一つです。日本で初めてスタジアム内に設置された観覧車やメリーゴーラウンド、さらには子どもたちが遊べる遊具などが備わっており、野球にあまり興味がない子どもたちや家族連れでも一日中楽しめます。野球観戦の合間にアトラクションを楽しむ、試合のない日に公園として遊びに来るなど、多様な楽しみ方を提供しています。

スタジアムグルメ: 球場内には多種多様な飲食ブースが立ち並び、東北各地の美味しいものが集結しています。牛タンや仙台味噌を使ったグルメはもちろんのこと、楽天イーグルスオリジナルのメニューや選手・監督がプロデュースするユニークなメニューなどが豊富に揃っており、食事も観戦の大きな楽しみの一つです。また、完全キャッシュレス化を進めており、スムーズな買い物体験を実現しています。

スマートスタジアム: 来場者がより快適に過ごせるよう、楽天モバイルパーク宮城は「スマートスタジアム」を目指しています。QRチケットによるスムーズな入場や、充実したスタジアム内のWi-Fi環境など、ITを活用したサービスが随所に導入されています。これにより、来場者はストレスなく観戦や買い物を楽しむことができ、試合のハイライト映像なども見逃すことなく楽しむことができます。

託児所・授乳室:小さなお子様連れのお客様でも、安心して試合観戦を楽しめるように、託児所・授乳室が設置されています。託児所の利用には事前予約が必要で、必要な持ち物、料金なども予め確認するようにしましょう。

3. アクセスと周辺環境:仙台市中心部からの利便性

楽天モバイルパーク宮城は、仙台市の中心部から比較的近い場所に位置しており、アクセスも良好です。JR仙石線「宮城野原駅」からは徒歩約5分、またJR「仙台駅」からはシャトルバスも運行されており、試合開催日には多くの来場者で賑わいます。

周辺は宮城野原公園総合運動場として整備されており、広々とした空間が広がっています。また、近隣には仙台市陸上競技場や仙台市体育館(カメイアリーナ仙台)などのスポーツ施設も点在し、スポーツの一大拠点となっています。

4. ボールパークが担う役割:地域との共生

東北楽天ゴールデンイーグルスが本拠地を仙台に定めて以来、楽天モバイルパーク宮城は単なるスポーツ施設以上の役割を担ってきました。2011年の東日本大震災の際には、被災地の復興のシンボルとして、多くの人々に希望と勇気を与えました。

野球というスポーツを通じて、東北の地域社会と深く結びつき、ファンと選手、そして地域住民が一体となって感動を分かち合う場を提供しています。野球観戦だけでなく、イベントやコンサート、地域のお祭りなど、様々な催しが開かれることもあり、年間を通じて多くの人々が訪れる交流の拠点となっています。

5. まとめ

楽天モバイルパーク宮城は、その歴史と進化、そして独自の魅力によって、野球ファンだけでなく、老若男女問わず多くの人々を引きつけています。野球の試合はもちろんのこと、観覧車やグルメ、様々なイベントなど、何度訪れても新しい発見と楽しさがあります。

「杜の都のボールパーク」として、これからも多くの人々に夢と感動、そして忘れられない思い出を提供し続けることでしょう。仙台市を訪れた際には、ぜひ一度、このユニークな球場の魅力を体感してみてください。

\東北楽天ゴールデンイーグルス 公式戦・イベント情報/

9月は、東北楽天ゴールデンイーグルスのプロ野球公式戦が多数開催されます。試合日には様々な冠協賛イベントや企画が予定されています。

  • 9月12日(金)
    • 対 千葉ロッテマリーンズ戦
    • ミルクを飲もうじゃナイター
    • 楽天イーグルス昭和平成レトロシリーズ
  • 9月13日(土)
    • 対 千葉ロッテマリーンズ戦
    • CSTデー
    • 楽天イーグルス昭和平成レトロシリーズ
  • 9月14日(日)
    • 対 千葉ロッテマリーンズ戦
    • 「持っててよかった!」 楽天カードデー
    • myfavEユニフォーム2025を先着10,000名にプレゼント
  • 9月15日(月・祝)
    • 対 千葉ロッテマリーンズ戦
    • 「包みかくさない、包装資材の会社。 高速デー」
    • 半袖パーカーを先着15,000名にプレゼント
    • 「餃子まつり」開催
  • 9月17日(水)
    • カップヌードルナイター
  • 9月19日(金)
    • タイヤはフジ! デー
  • 9月20日(土)
    • 地域に生きる、活きていく。 NTTデータ東北Day
  • 9月24日(水)
    • スーモナイター
  • 9月26日(金)
    • 楽天 vs ソフトバンクの音楽フェスティバル

※イベント内容は変更になる場合がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。