県庁・市役所のある官庁街からほど近く、地下鉄勾当台公園駅から徒歩約1分のところに約700メートル続く緑道が仙台のシンボルロード・定禅寺通です。

定禅寺通の名前の由来は古く明治初期までこの地にあった「定禅寺」に由来していると言われており、仙台城を開城した伊達政宗がおいたとされています。 

 1945(昭和20)年7月の仙台空襲で定禅寺通も含めた仙台市街は、そのほとんどが焼き払われてしまいました。復興が始まったのは1946(昭和21)年。戦災復興計画のもと、定禅寺通は46mに拡幅され、1958(昭和33)年から数次にわたり、ケヤキの若木が植えられてきました。それから60年近い年月を経て、ケヤキは立派に成長し、戦前とはまた違った形で新しい「杜の都・仙台」のシンボルロードになりました。

 定禅寺通りといえば、その青々としたケヤキの木と近代的なビルなどが立ち並ぶ様とのコントラストが非常に綺麗です。

定禅寺通り

 その中でも、定禅寺通りの圧巻の景色は毎年12月から年越しの瞬間までライトアップされる光のページェントです。光のページェントは1986年(昭和61年)から始まり、年末の仙台の風物詩とも言われ、毎年その点灯式には多くの人で賑わいます。

 点灯の瞬間は、神秘的な風景が目の前に広がり、この1年の疲れを吹き飛ばしてくれる、そんな素敵な時間を演出してくれます。

 仙台光のページェント実行委員会HP
 https://sendaihikape.jp/

 ▼定禅寺通

賃貸物件を売るときの注意点と用意するもの

 賃貸中の物件を売却する時には、賃貸物件特有の注意する点や用意するものがあります。

賃貸物件を売るときに注意したい10項目

 賃貸中の物件を売却するときには、下記の10項目に注意してください。
 1. 入居者の意思を確認する
 2. 賃貸中の物件は売却価格が低いのが相場だと覚悟する
 3. 売却理由を聞かれることがある
 4. 収益物件の仲介が得意な不動産会社に依頼する
 5. 滞納家賃と敷金の取扱について協議する
 6. 付帯設備の責任を明確にする
 7. 先取りした賃料は新しい所有者に渡す
 8. 賃借人の情報を新しい所有者に引き継ぐ
 9. 慣習も引き継ぐ
 10. 住宅用の控除は使えません

 1.入居者の意思を確認する
 できれば売却前に入居者に声をかけてみましょう。賃貸借契約を終了させる意思が賃借人にあれば収益物件ではなく一般の物件として売却できますから、購入希望者をより広く求めることができます。また賃借人に購入意思がある場合には売却活動をする手間が省けますから経済的です。実際に入居者がそのまま賃貸物件を購入する例は多くあります。なお収益物件を売却することについて賃借人の承諾は不要です。ただし、売却するからという理由で賃貸借契約を解除することはできません。

 2.賃貸中の物件は売却価格が低いのが相場だと覚悟する
 一般的に収益物件を購入する方は投資目的ですからコストが重視されます。収益物件として利回りや、今後の地価上昇による売却益などを見込んでの値付けになり一般の住宅用とは異なった見方をします。また入居者がいる為購入前の内覧もできないので、建物内部の不具合や経年劣化の状態が読めません。このような理由から住宅用の一般物件よりも売却価格が低くなることを予想して売却しましょう。

 3.売却理由を聞かれることがある
 収益物件を売却する動機を気にする方もいます。利益がでている物件を売却するからには相応の理由があると思うからです。「投資をやめたい」「手持ちの物件数を整理したい」など、売却する理由があるはずですから、たずねられたら率直に説明しましょう。もしも事故物件など不利になる理由があったとしても、説明責任を果たしていなければ後日トラブルになり、契約不適合責任を問われることになってしまうので注意して下さい 。

 4.収益物件の仲介が得意な不動産会社に依頼する
 収益物件と一般の住宅用の物件では市場が異なります。住宅用の物件とは異なり、購入者は収益物件に投資目的で興味をもっている方に限られますから市場は限定的です。一つの不動産会社の社員の中にも収益物件が得意な社員がいれば、また得意ではない社員もいます。収益物件の市場は地域に限定されず、全国的に、また国外にもオーナー候補はいますから、今までの実績を確認して収益物件の仲介に慣れた不動産会社に仲介を依頼しましょう。過去に収益物件を紹介した実績があれば同じ方が購入する可能性があるのが収益物件の特長です。そのことから収益物件を扱った実績が多いほど顧客を多く抱えていて売却がすすみやすい傾向にあります。

 5.滞納家賃と敷金の取扱について協議する
 賃借人から預かっている敷金や保証金は、賃借人に返還するお金ですが、返還する時期は賃借人が退去して明け渡した後、滞納家賃や修繕費などを精算した後になります。そのため賃貸物件を売却したからといって賃借人に返還することはありません。敷金や保証金は売主から新しい所有者に引き継ぐことになります。ところで賃借人に家賃の滞納がある場合には、新しく所有者になった方は売主が所有していた期間の滞納家賃を請求することができません。判例では敷金から滞納分を差し引いて残りのお金を新しい所有者に引き継ぐことになっていますが、実際の取引では敷金全額を新しい所有者に引き継ぐことが多いです。どのような取扱にするのか事前に充分話し合いをしておきましょう。

 6.付帯設備の責任を明確にする
 新しい所有者が購入後すぐにエアコンや給湯器などに故障があれば、売主と買主のどちらに責任があるのか、賃借人に請求できるものなのか、明確になっていなければトラブルになってしまいます。売主には契約不適合責任も課されますから、売買契約にあたって付帯設備表などを作成し、現状を明確にしておきましょう。

 7.先取りした賃料は新しい所有者に渡す
 売買代金決済、物件引渡の日で区切りをつけて、管理費や修繕積立金、家賃の精算を行ないます。先払いの賃料であれば引渡し日以降の分は買主に渡します。管理費や家賃の銀行の引き落とし手続きなどが間に合わないことが多く、ほとんどの場合は日割計算をして精算を行ないます。

 8.賃借人の情報を新しい所有者に引き継ぐ
 賃借人の家賃の支払い状況などは新しい所有者がとても気になるところです。マンション一棟の売買なら数人〜数十人の賃借人がいますから、賃借人のリストを作り、どのような賃借人がいるか一目でわかるように準備しておくと喜ばれます。

 9.慣習も引き継ぐ
 例えば、敷金や保証金について地域によって慣習が異なることがあります。敷金と礼金とで定義が異なり返還義務の有り無しで、必ずしも一致しません。
関西では敷引きといって契約終了時に敷金から一定の額を差し引き、全額を借主に返還しない慣習があります。このような慣習は所有者や賃借人という人の属性ではなく、物件所在地という場所の属性によります。
現在では、収益物件の売買は地域をまたいで日本全国で行なわれており、地域の実情に詳しくない方が購入することも珍しくありません。そのため、後日の無用なトラブルを避けるために、慣習も含めて明文化して引き継ぐようにしましょう。

 10.住宅用の控除は使えません
 住宅として使っていた不動産の場合には、譲渡所得税の控除などの課税特例措置がありますが、収益物件を売却した場合には税金の特例が利用できません。また、引き継いだ敷金や保証金は今まで預り金であがっていたものが経費確定するなど、収益物件特有の経理処理が必要です。そのため申告漏れなどがないように注意してください。

賃貸物件を売却するために特別に用意するもの3点

 賃貸中の物件ならではの、特別に準備しておきたいものは次のものです。
 1. 賃貸借契約書
 2. 管理会社との管理委託契約書
 3. リフォーム・修繕の履歴がわかる資料

 1.賃貸借契約書
 新しい所有者は売主と賃借人の賃貸契約の内容をそのまま引き継ぎます。そのため現在売主が賃借人と締結している賃貸契約書を渡せるように準備しておきましょう。契約書に記載されている家賃、敷金などの条件が重要です。また賃貸契約書をみれば一般の賃貸借契約かサブリース契約なのかの判断ができるからです。

 2.管理会社との管理委託契約書
 新しい所有者が引き続き同じ管理会社に賃貸管理を任せることもありますし、今までの管理会社から変更することもあります。どちらにしても、新しい所有者に現在の管理委託契約の内容を知らせなければなりません。

 3.リフォーム・修繕の履歴がわかる資料
 新しい所有者は入居者がいるために内覧ができず、室内の様子がわかりません。室内写真や図面など、室内の様子がわかる写真やリフォームや修繕をしたときの図面などの資料があれば新しい所有者に渡せるように準備しておけば新しい所有者は安心できます。

■地域ブログ

仙台うみの杜水族館

を更新しました。

■不動産売却コラム

不動産売却のための広告の種類と特徴

を更新しました。

仙台うみの杜水族館は、仙台市宮城野区に2015年7月1日にオープンした水族館です。水族館の周りにはアウトレットなどの複合商業施設や大型店舗も立ち並び東北近郊からも多くの人々が訪れるエリアです。

この水族館の開業の背景には、2011年に発生した東日本大震災で被害を受けたマリンピア松島水族館の後継として設立され、当時松島水族館で飼育されていた生き物たちが中心に展示されています。

うみの杜水族館は100基をこえる水槽群が特徴で、特にオススメしたいスポットは三陸の漁場を再現した「いのちきらめく うみ」です。幅14m、水深7.5mもの巨大水槽は圧巻の一言です。大人から子供までが魅了され、ずっと見ていたくなるそんな気持ちにさせてくれます。

▲いのちきらめくうみ
▲いのちきらめくうみ
▲イルカショー

 その他にも世界中の海の生き物たちがオセアニアエリア、アフリカエリア、アジアエリアなどに分かれて展示されています。週末は家族連れで大いに賑わっています。 また東北最大級の観覧席で行われているイルカショーやアシカショーでは実際に触れ合える時間などが設けられており人気のイベントとなっています。

 全ての水槽をじっくり見て歩いて大体60〜90分ほど。豊かな東北の海と多様な世界の海を感じるとともに、海の持つ不思議な魅力に引き込まれます。

 2011年に起きた東日本大震災の事も知ることができる展示スペースや季節ごとに違うイベントなどがたくさんあり、何度でも足を運んでしまいたくなるそんな水族館です。

 仙台うみの杜水族館の公式HP
 http://www.uminomori.jp/umino/

 〒983-0013
 宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地

 カーナビなどで検索する場合
 (旧住所) 宮城県仙台市宮城野区中野曲田54-2

 ▼仙台うみの杜水族館

不動産売却のための広告の種類と特徴

 不動産を売却するためには、売却物件の情報を多くの人に知ってもらう必要があります。一般の商品と同じように不動産の売却でも広告が行なわれます。
 今回は不動産売却のための広告にはどのような種類があり、それぞれどのような特徴があるかを解説します。

不動産広告の種類

 不動産の広告は様々な方法で行なわれています。

 ここでは利用する媒体ごとにどのような広告が行なわれているのかを紹介して、後ほど広告ごとの特徴を解説します。

広告媒体ごとで行なわれる広告の種類

 広告の手法には実際に人が動いて看板を設置したりビラを配ったりする実動広告、雑誌やテレビなどマスメディアを利用する方法、インターネットを利用する方法などがあります。

 実動広告

 ● 電柱ビラ・捨て看板
 ● ポスティング
 ● オープンハウス
 ● 現地看板・店頭看板・ポスター

 メディア利用

 ● 折り込みチラシ・新聞広告
 ● 情報誌
 ● テレビ広告

 ウェブ広告

 ● 自社のホームページに掲載
 ● レインズ
 ● リスティング
 ● SNS
 ● バナー広告

広告費用の負担は誰がする?

 広告をすると聞くと費用負担が心配になりますが、不動産の広告は基本的には仲介を依頼された不動産会社が負担して行います。そのため売却を依頼する所有者が負担することは特殊な場合を除いてありません。売主が特別に通常行わない方法で広告を希望する場合には広告費用を負担しなければなりませんが、こだわりの方法がある場合には不動産会社に相談してみましょう。

不動産広告の種類ごとの特徴と効果

 広告の方法によってはターゲットになる地域や年齢層などが異なります。売却を依頼する不動産会社が、売却物件に適した広告方法をとることができるのかも販売戦略として重要です。不動産会社が利用している広告方法にどのようなものがあるかを紹介します。

実動広告

 実際に不動産会社のスタッフなどが動いて広告をする方法です。目にする人の範囲はその地域に限られます。

 ● 電柱ビラ・捨て看板
 お客様を誘導するために駅や大通りの電柱などに広告ビラや看板を貼ってあるものを見かけることがありますが、多くの場合違法な行為です。
 このような広告をする会社には注意が必要です。

 ● ポスティング
 各戸の家のポストにチラシを配布する方法です。
 不動産会社のスタッフが直接配布する方法や専門業者に委託して数万枚を配布することも可能です。

 ● オープンハウス
 休日などに売却物件を直接見てもらう方法です。
 オープンハウスの場合には事前にチラシなどで広告をしていますから興味をもって訪問される方にはもちろん効果的ですが、近所の方にもアピールすることができ、知人などに紹介をしてもらえて売却につながる可能性もあります。

 ● 現地看板・店頭看板・ポスター
 売却物件の現地に看板を設置する現地看板では、興味がある人が立ち寄りますから広告効果が高い方法です。
 店頭看板やポスターでは、潜在的な顧客である地域の方たちに訴求する効果があります。

メディア利用

 ● 折り込みチラシ・新聞広告
 確実に家庭に届くことが特長です。
 チラシには1枚に複数の物件情報を載せるものと一つの物件だけを載せるものとがあります。
 一つの物件だけを載せると当然一物件当りの広告単価が高くなりますからターゲットになる地域を限定して配布することになります。

  情報誌
 駅の構内やコンビニで配布される無料の不動産情報誌に広告を載せます。
 無料ですから興味を持つ方が手に取りやすいのが特長です。
 発行日が限られていますから、広告頻度は情報誌の都合によることになります。

 ● テレビ広告
 広く目にする広告ですが、一つの物件ではコストが合わないため不動産会社自身や新築マンションプロジェクトなどを広告する方法に利用されます。

ウェブ広告

 ● 自社のホームページに掲載
 販売を委託する不動産会社が運営しているホームページに売却物件が紹介されます。興味がある人が閲覧者なので効果的な方法といえますが、多くの方が閲覧する機会がある会社が有利であり、検索にヒットしやすいこと、見栄えが良い写真などを準備してくれるかどうか、既存のページで運営状況を確認しましょう。
  ○ ダイレクトメール
   ダイレクトメールは古くからある顧客誘導の方法ですが、インターネットでも行なわれています。
   郵便で行なうと費用がかかりますがインターネットでは郵送料がかかりません。
   新規物件のお知らせやオープンハウスのお知らせなど既知の顧客に対して行なわれる広告方法です。

  ○ リマーケティング広告
   一度自社のホームページを訪問した人が他のサイトをみている時に広告を表示させる方法です。

 ● レインズ
 不動産流通機構が運営している不動産会社専用のネットワークシステムです。一般の方は利用できませんが、不動産会社同士の情報交換に利用されており物件情報が一元化されています。

 ● リスティング
 GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果に表示される広告をいいます。
 料金は1クリックごとにカウントされる仕組みです。

 ● SNS
 FacebookやLINEなどのSNSを利用する広告方法です。ターゲットとする顧客層や広告配信地域を絞って広告をすることが可能で、比較的安く広告をすることができるため問い合わせ率はそれほど期待できないとはいえ、費用対効果の面では優良な方法です。

 ● バナー広告
 特定のWebメディアにバナーリンクを設置する方法です。期間単位での契約になるため比較的高額になります。

広告規制

 広告には一般にも規制がありますように不動産でも同様に規制があります。不動産会社が違法な広告をしているようでは信用がおけません。

 どのような規制があるかを解説します。

規制の種類

 不動産広告では宅地建物取引業法第32条〜34条や表示規約第21条によって誇大広告などが禁止されています。実際のものよりも著しくよいものであるように誤解させるような広告や実際には契約できない物件情報を掲載するおとり広告などが禁止されています。また建築確認が通っていない建物(新築)は広告をすることができないことになっています。なお不動産広告には必ず表示しなければならない事項も規定されています。例えば、新築・中古の別、価格、駅までの距離、建物面積などです。

違反した時の罰則は?

 不動産会社がこのような業法違反をおかして広告した場合は、指示、業務停止、重いときは免許取消しなどの処分を受けることがあります。さらに、6ヶ月以下の懲役や100万円以下の罰金などの罰則も定められています。

 このように不動産の広告には様々方法がありますが、売却を依頼する前に、その不動産会社がどういった広告活動をしてくれるのか、どういった販売活動を得意としている会社なのかをよく確認することが大切です。        

■不動産売却コラム

入籍前に住宅を購入したい!ローンは利用できる?

を更新しました。

 今回ご紹介する福島県新地町釣師地区は東日本大震災の津波被害で地区全域が流出し壊滅状態でした。新地町は、その地域に釣師防災緑地公園とパンプトラックを整備し、町民が集える場所を作りました。この地域に活気と賑わいが戻るようにと作られた釣師防災緑地公園。その中にある遊び場施設を二回に分けてご紹介します。

津波被害からの復活!釣師防災緑地公園で遊ぼう!

 週末は親子連れで賑わいます。夏はじゃぶじゃぶ池。ぴょんぴょん山としんち丸、大きな滑り台の遊具が子どもたちに人気です。屋根がついているベンチがあるのも小さな子ども連れのパパ&ママには大事なポイント。釣師地区は笑い声が響き渡る公園に生まれ変わりました。

▲公園内は芝生があるので裸足で駆け回る子どもたち。
▲公園内は芝生があるので裸足で駆け回る子どもたち。
▲釣師防災緑地公園 パークセンター内。
▲釣師防災緑地公園 パークセンター内。

 パークセンターのレモネードスタンドでは季節限定のレモネードやレモンケーキ、チョークやシャボン玉などの遊び道具も売っています。パークセンター内には幼児用のキッズスペースもあるので突然の雨でも安心して遊べます。授乳室があるのも赤ちゃん連れのママには安心ポイントです。スライダーとヘルメットを借りてランバイクトラックで遊ぶこともできます。キャンプ用品のレンタルもあるのでキャンプサイトで手軽にデイキャンプも楽しめます。震災伝承アーカイブの展示もあり年齢層により思い思いの過ごし方が出来る場所です。

 広場は津波到達高さと言われている10mになっているので、津波の高さを体感することができます。10mの高さから公園や辺りを一望すると津波の恐ろしさを改めて感じます。パークセンターでは震災・復興年表や震災前の釣師地区のジオラマが展示されているので、震災前の様子や復興までの歩みを見ることができます。

▲公園内にある想いの丘には、慰霊碑、震災モニュメントが設置されています。
▲公園から歩いてすぐ釣師浜海水浴場に。

 海で貝殻拾いをしたり砂浜で遊んだりカニを捕まえたりと海の遊び方は無限大。釣師浜は遠浅で波も穏やかなので子どもから大人まで楽しめます。朝、早起きして朝日でキラキラした眩しい浜辺で散歩するのもオススメです。

 釣師防災緑地公園パークセンター内のレモネードスタンドには「人生があなたにレモンを与えるなら、レモネードを作ればいいのよ!」という言葉が書いてあります。困難があっても乗り越えて、賑わいがある場所になってほしいという思いがこの公園にはあります。
 東日本大震災から10年が経過し、沿岸部の復興が進んで新たな観光スポットもあちこちにできてきました。被災地だった場所を訪れて、災害の規模を感じることにより日常の幸せをかみしめ、防災の意識を再確認する機会としてみてはいかがでしょうか。

 新型コロナウィルス感染拡大防止措置等により、営業時間や施設使用に制限がある場合があります。しんちパンプトラックは、屋外施設なので天候にも左右されます。公式インスタグラムで確認の上、来場をオススメします。

釣師防災緑地公園 パークセンター
住所:福島県相馬郡新地町谷地小屋北畑11-1
電話番号:0244-62-2730
営業時間:9:30-17:30(4月~11月)
     9:30-17:00(12月~3月)
レモネードスタンド:10:00~16:30
定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始の休館日12/29〜1/3
パンプトラックも公園同様、火曜日休場日:悪天候により休場の場合もあるので最新はパンプトラック インスタグラムにて配信)
駐車場:有
BBQ区画:10区画
オートキャンプ:15区画(うちAC付き9区画)

釣師防災緑地公園
http://tsurushi.site/

しんちパンプトラック インスタグラム
https://www.instagram.com/shinchi_pumptrack/

新地町役場ホームページ しんちパンプトラック
https://www.shinchi-town.jp/site/fukkou/shinchipumpopen20200727.html

【関連記事】
国際競技にも対応!日本屈指のしんちパンプトラックと釣師防災緑地公園キャンプ場のご紹介

▼アクセスマップ(釣師防災緑地公園)

入籍前に住宅を購入したい!
ローンは利用できる?

 近年は、結婚を機に住宅を購入したいという方が多いです。また、事実婚や同性婚を選択し入籍を予定されていない方もいらっしゃいます。
 今回は、住宅ローンと婚姻との関係を解説します。

入籍前でも住宅ローンは利用できる

 まずお一人で住宅ローンを借り入れることができる場合には、入籍の前後を問わず借入が可能です。入籍の前後を問われるのは、お二人の収入を合計(収入合算)して住宅ローンを利用する場合です。
 住宅ローンの申込自体は入籍前でも可能ですが、ローン契約をするときやローンの実行時までに入籍をすることが条件になることが多いのが実情です。利用する住宅ローンの種類によって収入合算する方の条件や連帯保証人になることができる方の条件が異なります。入籍前でも利用できる住宅ローンの紹介は、次項で詳しく解説します。
 現在では、事実婚や同性婚を選択するカップルも増えていますから、これらの方たちにむけても住宅ローンが用意されています。

収入合算とは

 住宅ローンを利用できる額は、借り入れをする方の勤務先や年収、家族構成などを銀行が独自の方法で審査を行い決定されます。借り入れをする方の条件によっては、希望する額を借り入れることができないときに夫婦や親子などでその収入を合算して住宅ローンを利用することができ、このことを「収入合算する」といいます。
 収入合算できる方の範囲は多くの銀行では同居する配偶者または親子となっており、誰でもができるわけではありません。また収入合算できる金額についても銀行ごとに異なります。収入合算をして借り入れる場合には、合算される方は連帯債務者や連帯保証人になることが求められます。

入籍前に住宅を購入するメリットとデメリット

 入籍する前に住宅を購入することにはメリットもありますがデメリットもありますから留意しておきましょう。
 結婚して新しい生活が始まるといろいろと忙しくなりますから、時間的に余裕がある結婚前に家具の準備や住宅購入も済ませておけばゆっくりと新婚生活がスタートできます。
 しかし結婚し実際に生活をして行く中で出産などを契機に夫婦の価値観が変わることもありますから、今後のライフスタイルに変化がありうることを予測して二人でよく話し合っておくことが大切です。また夫婦二人名義にする場合には、入籍前に購入し、不動産登記をすませると氏名が変わった方については氏名変更の登記が必要になります。自分で登記申請をする場合には1筆1000円必要であり、司法書士に依頼をすれば2万円程度費用がかかることがありますから、購入し不動産登記をする前に住所や氏名を変更しておくことで節約できます。

利用する住宅ローンは今後のライフスタイルを考慮する

 結婚してから二人がどのように生活をしていくか、今後のライフスタイルを充分に話し合ってから利用する住宅ローンを選択しましょう。
 利用する住宅ローンによって返済をする方が異なります。
 例えばペアローンを利用する場合には住宅ローンの返済が終わるまでお二人ともが別々のローンを返済する必要がありますから、返済が終わるまで借入時と同じ条件で働くことができるかを考慮する必要があります。妊娠や出産を機会に退職すれば返済ができなくなります。一方でお二人が働いていればペアローンを利用することでお二人ともが住宅ローン減税を利用できるメリットがあります。

 このように、ライフプランと住宅ローンの組み合わせによってメリットが異なりますから、今後のライフプランに合わせてメリットがある住宅ローンを選択しましょう。

入籍前に利用できる住宅ローンの紹介

 多くの住宅ローンではローン契約を結ぶタイミングや住宅ローンを実行するタイミングまでに入籍をすませることが条件になっています。ここでは、入籍前に利用できる住宅ローンを紹介します。

 フラット35
 フラット35では収入合算できる方の条件に「婚約者または内縁関係にある方を含む」ことが明示されています。フラット35は独立行政法人住宅金融支援機構が用意している制度融資でいろいろな金融機関を通じて利用できます。住宅金融支援機構のホームページには収入合算できる方の範囲が次のように示されていますから入籍前でも借り入れをすることが可能であることがわかります。    

 収入を合算して申込みできますか。またその場合に条件はありますか。 – フラット35

民間金融機関の住宅ローン

 大手都銀などでは、収入合算できる配偶者の定義に同性パートナーや事実婚の方を含めることが多くなっています。以前と比べて収入合算できる方の範囲が広くなっています。住宅ローンを申し込むにあたって入籍予定などの今後の予定を金融機関の担当者に相談しながらすすめていくことで、希望に沿った対応を選択しアドバイスをしてくれます。

住宅ローンの種類

 借り入れをするにあたって、住宅ローンの種類と収入合算を利用する場合の違いを把握しておきましょう。

 単独債務
 住宅ローンを借り入れる方(債務者)がお一人の場合です。収入合算を行っても単独債務者として借り入れることがあります。この場合収入合算を行なった方は連帯保証人になります。また住宅を所有している方は原則として連帯保証人になることが求められます。例えば、夫が単独債務で借り入れを行なっても、妻がその親から住宅資金贈与を受けるために共有になり、妻が持分を取得した場合にはほとんどの場合妻も連帯保証人になるように求められます。
単独債務の場合には、債務者が団体信用生命保険に加入することで万一亡くなられた場合に、借入金を生命保険によって返済されることから残された方の負担がなくなります。

 連帯債務(収入合算)
 収入合算することでお二人が共同して借り入れを行い、共同して返済していく契約です。住宅の名義は債務の返済割合と手持ち資金の支出の割合によってお二人でもつことになります。お二人の収入によって返済を行なっていきますから、一人が退職しても残る一人が返済を続ける必要があります。住宅ローン控除は連帯債務者全員がその返済割合や共有持分の割合によってそれぞれが受けることができます。お二人がそれぞれ団体信用生命保険に加入することで一方の方が亡くなられた場合には残る方の負担はなくなります。

 ペアローン
 借り入れはお二人で行いますが、連帯債務と異なるのは、お一人ずつの借り入れとなり、手続きもそれぞれ行う契約であることです。ペアローンの場合はお互いに連帯保証人になりあうことになります。住宅の名義は借入額と手持ち資金の支出の割合によってお二人でもつことになります。お一人ずつが債務者となりますから、手続きは二人分になり融資手数料や登記手続き費用などが二重に必要です。住宅ローン控除は借入額によってそれぞれの方がうけることができます。借入額分についてのみ団体信用生命保険に加入することになりますから、例えば夫が亡くなった場合に夫の債務は返済されますが、妻の債務は残ることになり、妻は引き続いて自分の借入額について返済を続けることになります。

 ローンについては様々な選択肢がありますが、結婚してからお二人でどのように生活をしていくか、今後のライフスタイルを充分に話し合ってから利用する住宅ローンを選択していくことが大切です。

 日立市の魅力の一つに、海が見えるガラス張りの駅舎「日立駅」があります。
 なんと全面ガラス張りとなっており、太平洋を見渡せるほか、海を眺められるカフェも併設されている素敵な駅舎です。

 今回はそんな日立駅の魅力についてご紹介します。

SNSでもバズる!海の見えるオシャレな駅舎

 日立駅の魅力はなんといっても誰をも魅了するオーシャンビューのガラス張りの駅舎です。眼下には太平洋の海原や海の上を走るバイパスを望むことができます。始発での用事の際は水平線から昇る日の出を見ることができるかも知れません。
 駅舎は日立市出身の建築家 妹島和世さんの作品で、2014年には鉄道関連の国際デザインコンペティションであるブルネル賞を受賞しています。イスやベンチなど隅々までとてもオシャレにできています。

2
3

 また、構内には海を見ながらリゾート気分でお食事を楽しめる「シーバーズカフェ」や、日立市の銘菓や干物や納豆などの加工品等を購入することができる「日立駅情報交流プラザ(ぷらっとひたち)」があり、日立に来た人をおもてなしするにもピッタリです。

日立市民には欠かせない交通の中心

 キレイな駅舎ですが、もちろん交通網としてもとても便利です。

 日立市内は海沿いということもあり、南北を縦断する道路が少なく渋滞が多いため、鉄道を利用する人が大勢います。特に日立駅近隣は工場や高校も多く、また水戸方面へ通勤通学する人もいるため上下線ともに多くの通勤通学客で混雑します。

 基本的に普通列車は1時間に2~4本程通っているため、慣れてしまえば不便を感じることはあまりありません。

 東京へも特急列車を使えば最短1時間40分、高速バスを使えば+1時間程度でリーズナブルにアクセス可能です。また、中央口、海岸口共に乗降場所や30分無料の駐車場があるのでお迎えにも困りません。


 以上、海が見える日立駅の魅力についてご紹介しました。
 毎日の通勤通学を、海を臨む日立駅で過ごしてみませんか?
 きっと、毎日がもっと楽しくなるはずです!

▼アクセスマップ(日立駅)