投稿トップ

福島テレビハウジングプラザいわき南は、家族で楽しめるイベントと、これからの暮らしを豊かにするスマートハウスの魅力を一度に体験できる総合住宅展示場です。

2025年7月19日(土)から21日(月祝)にかけて開催されるサマーフェスタでは、子供向けの楽しい企画が盛りだくさんで、同時に最新の住宅情報や住宅取得に役立つ支援策についてじっくりと相談できる機会が提供されます。

家族みんなで楽しめるイベント

このサマーフェスタでは、特に週末を中心に、お子様が喜ぶイベントが多数用意されています。

以下、詳しくお伝えしていきます!

20日・21日>大人気!ちびっこ縁日!

20日(土)と21日(日)には、無料で参加できる「大人気!ちびっこ縁日!」が開催されます。この縁日は、家族みんなでワイワイ盛り上がれること間違いなし!

お子様たちの好奇心を刺激するような工夫が凝らされていることでしょう。縁日を通して、お子様だけでなく、大人も童心に帰って楽しめる貴重な機会となるはずです。

・内容:会場でのお楽しみ☆

・参加費:無料

<19日・ 20日・ 21日>キッズコーナーであそぼう!

19日(金)、20日(土)、21日(日)の3日間は、「キッズコーナーであそぼう!」がオープンします。

・内容:お子様たちが大好きな「お菓子をすくおう!ショベルカーすくい!」

   「輪投げでお菓子をゲット!」の2つのゲームが楽しめます。

ショベルカーすくいでは、まるで本物の建設機械を操るかのような体験ができ、お菓子をすくい上げるたびに歓声が上がることでしょう。また、輪投げでは、狙いを定めて輪を投げることで、集中力や運動能力を養うこともできます。

・開催時間:午前10時~午後0時、午後1時~午後3時

・参加対象:10才以下のお子様限定

・参加費:無料

※数に限りがあるため、早めの来場がおすすめです。

<19日・ 20日・ 21日>ガチャをまわそう!

同じく19日から21日までの3日間、開催されます。ぜひご家族でアンケートにご協力いただき、お子様に楽しいガチャ体験をさせてあげてください。

・内容:子供から大人まで大人気の「ガチャガチャ」が登場!

何が当たるかはお楽しみで、開ける瞬間のドキドキ感がたまりません。小さなお子様には人気キャラクターグッズ、少し大きなお子様には文房具や雑貨など、幅広い景品が用意されているかもしれません。

・参加対象:アンケートに答えたご家族のお子様が対象

・参加費:無料

※お子様限定、数量限定です。

<20日>スライムデコワークショップ

20日(土)には、クリエイティブな体験ができる「スライムデコワークショップ」が開催されます。色彩豊かなグリッターやビーズ、チャームなどを自由に組み合わせることで、世界に一つだけのオリジナルスライムが完成します。お子様の想像力や表現力を育むのに最適なワークショップです。

・内容:キラキラでぷにぷにの可愛らしいスライムデコを自分で作ることができます。

・開催時間:午前10時~午後0時、午後1時~午後4時

・参加対象:各回5名様限定!!

      1家族につき1名様まで参加可能

・参加費:無料

※作ったスライムは食べられないのでご注意ください。

<21日>仮面ライダーガッチャードがやってくる!

21日(日)には、お子様たちに大人気の「仮面ライダーガッチャード」が来場するスペシャルイベントが開催されます。テレビでおなじみのヒーローに直接会えるチャンスは、お子様にとって最高の思い出となることでしょう。

お子様が憧れのヒーローと並んでポーズを決め、一緒に写真を撮る姿は、ご家族にとっても宝物のような瞬間になるはずです。

・内容:1日3回の撮影会(各30分)

登場時間:午前11時、午後1時、午後3時

・参加費:無料

・持ち物:カメラは各自でご持参ください。

賢い住まい選びのための相談会

イベントと並行して、未来の住まいを考える上で役立つ相談会や情報提供も充実しています。

☆モデルハウススタンプラリー抽選会

19日から21日までの期間中、「モデルハウススタンプラリー抽選会」が実施されます 。

受付後、モデルハウスを2棟以上見学すると、ガラポン抽選会にチャレンジできます。

A賞は、なんと、ラドンナのアイスクリームメーカー!!

B賞は、サーティワンアイスクリーム券!!

暑い夏にぴったりのアイスクリームメーカーは、ご家族の団らんをさらに豊かにしてくれることでしょう。最新のモデルハウスを見学するだけでなく、素敵な景品をゲットするチャンスもぜひお見逃しなく。

☆住まいの大相談会

「住まいの大相談会」も同時開催され、新築、建て替え、土地選び、二世帯住宅など、住まいづくりに関するあらゆる相談に専門家が応じます。

一条工務店、セレーノホーム、イシカワ、桧家住宅、タマホームといった各モデルハウスにて開催されるため、具体的な住宅を見ながら相談できるのが魅力です。

間取りの相談から資金計画、デザインの希望に至るまで、経験豊富なスタッフが親身になってサポートしてくれます。漠然としたイメージしかなくても、具体的なアドバイスを得ることで、理想の住まい像がより明確になるはずです。

住宅取得に使える支援策

住宅取得を検討している方にとって、見逃せないのが各種支援策の情報です。国や自治体、金融機関が提供する多様な支援制度は、賢い住まい選びに不可欠な要素です。

・「子育てグリーン住宅支援事業」補助金:最大160万円の補助金が利用可能です。

・住宅ローン減税:住宅ローン残高の0.7%が原則13年間、所得税額と住民税額の一部から税額控除されます。この制度は、住宅の省エネ性能等に応じて控除額が上乗せされる場合があり、長期にわたる税制優遇が期待できます。

・贈与税非課税枠:親や祖父母等から資金贈与を受けて住宅の取得等をした場合、最大1,000万円までの贈与が非課税となります。これは、自己資金を補い、住宅取得のハードルを下げる上で非常に有効な制度です。

・フラット35の金利引下げ:子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、住宅金融支援機構が提供する【フラット35】の金利が一定期間最大年1.0%引き下げられます。長期固定金利の【フラット35】は、将来の金利変動リスクを抑えたい方にとって魅力的な選択肢です。

・高い省エネ性能を有する新築・リフォームへの補助金

    ⋆ GX志向型住宅には160万円/戸(全世帯対象)。

    ⋆ 長期優良住宅には最大100万円/戸(全世帯対象)。

    ⋆ ZEH水準住宅には最大60万円/戸(子育て世帯対象)。

    ⋆ リフォームの場合、実施数により最大60万円の補助金があります。

・令和6年入居の子育て世帯・若者夫婦世帯の控除額:令和4・5年入居の場合の水準が維持され、最大で年間35万円の控除が受けられます。

これらの支援策は、長期優良住宅などを対象とした金利引下げメニューと併用が可能です。詳しい情報は、各モデルハウスのスタッフに直接確認できますので、ぜひこの機会に、ご自身の状況に合わせた最適な支援策を見つけてください。

福島テレビハウジングプラザいわき南の魅力

福島テレビハウジングプラザいわき南は、「スマートハウス総合住宅展示場」として、今、最も注目されているいわき市泉エリアに位置しています。アクセスやショッピングにも便利な立地が魅力です。

福島県いわき市泉町滝尻字六百町7にあり、営業時間は午前10時~午後5時30分です。

スマートハウスとは

スマートハウスとは、単に高機能な家というだけでなく、IT技術を活用してエネルギーを賢く管理する次世代型の住まいを指します。

  • 「創エネ」:家庭内でエネルギーを作り出す機能です。代表的なものとして太陽光発電があり、これにより電気代の削減や災害時の電力確保が期待できます。
  • 「蓄エネ」:作り出したエネルギーや購入したエネルギーをためる機能です。電気自動車や蓄電池などがこれに該当し、夜間電力の活用や非常時の電源として機能します。
  • 「省エネ」:エネルギーの消費量を抑えるための工夫です。高気密化・高断熱化された躯体や高性能な外壁材、断熱窓などにより、冷暖房効率を高め、一年を通して快適な室温を保ちます。
  • 「制エネ」:HEMS(Home Energy Management System)を活用し、家庭内のエネルギー使用を管理・最適化する機能です。HEMSを通じて、家電の消費電力を「見える化」し、自動制御することで、無駄なエネルギー消費を抑えることができます。

これらの要素を組み合わせることで、環境に優しく、光熱費を抑えた快適な暮らしを実現するのがスマートハウスです。住む人に快適さを提供しながら、地球環境にも配慮した持続可能な住まいとして、その重要性はますます高まっています。

周辺施設「IZUMI TERRACE」

展示場に隣接する「複合テナントエリア IZUMI TERRACE」には、様々な店舗が出店しています。

・SSSいわき店(ストレッチ専門店)

・セレクトショップ ブルーシュエット(セレクトショップ)

・Hair Designers Salon 三嶋(美容室)

・九州・大分中津からあげ総本家もり山(飲食店)

・もり山のとなり(飲食店)

・Flower shop ことはな(フラワーショップ)

・G-LOUNGE(フィットネスジム)

・Dance Studio Morely(ダンス教室)

・POCKETいわき店(美容室)

これらのテナントにより、住宅展示場だけでなく、日常の買い物やサービスも利用できる便利なエリアとなっています。住宅見学のついでに、お食事やショッピング、リフレッシュを楽しむことも可能です。

まとめ

福島テレビハウジングプラザいわき南は、福島県内の宅地情報館も営業しており、土地探しからの家づくりをサポートしています。専門のスタッフが、お客様の希望に沿った土地情報を提供し、最適な住まいづくりをトータルで支援します。家族で一日中楽しめるイベントと、未来の暮らしを真剣に考えるための情報が詰まったこのサマーフェスタに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

会場について

・場所:ハウジングプラザいわき南
・アクセス:福島県いわき市泉町滝尻字六百町7
・開催時間:午前10時~午後4時

住宅購入時の保険選び!
万が一に備えるためのポイント

住宅購入は、多くの人にとって人生で最も大きな買い物の一つであり、単に住まいを手に入れるだけでなく、その後の人生設計にも深く関わる一大イベントです。しかし、夢のマイホームを手に入れた後も、予期せぬ事態によって生活が大きく変わってしまうリスクは常に存在します。そうした「万が一」に備えるために不可欠なのが、適切な保険選びです。

今回は、住宅購入時に考慮すべき様々な保険について、それぞれの役割や選び方のポイントを詳しく解説します。単なる義務的な加入ではなく、ご自身のライフプランや家族構成、そして将来への備えとして、どのような保険が最適なのかを深く掘り下げていきます。

 

1. 住宅ローンの柱「団体信用生命保険(団信)」を深く理解する

住宅ローンを組む際、ほとんどの金融機関で加入が義務付けられるのが団体信用生命保険(団信)です。これは、住宅ローンの契約者が死亡または高度障害状態になった場合、保険金で残りのローンが弁済される保険です。残されたご家族が住宅ローンの返済に苦しむことなく、住み慣れた家で生活を続けられるようにするための、非常に重要なセーフティーネットと言えます。

団信の基本と進化する保障内容

従来の団信は、死亡と高度障害のみを保障するシンプルなものでした。しかし、近年では保障範囲が広がり、様々な特約を付加できるようになっています。

・三大疾病保障特約:がん、急性心筋梗塞、脳卒中の三大疾病と診断された場合、または所定の状態になった場合に、住宅ローン残高が全額弁済されるものです。これらの疾病は、治療が長期化し、収入が途絶えるリスクが高いことから、非常にニーズが高い特約と言えます。

・八大疾病保障特約:上記三大疾病に加え、高血圧性疾患、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎の五疾病を加えた八大疾病を保障するものです。より幅広い疾病リスクに対応したい場合に有効です。

・就業不能保障特約:病気やケガで就業不能状態になり、一定期間(例:180日)収入が途絶えた場合に、月々のローン返済をカバーしてくれる特約です。病気やケガで働けなくなるリスクは誰にでもあり、住宅ローンの返済が滞る大きな原因となるため、非常に心強い保障です。

団信選びのポイントと注意点

・保障内容の比較:金融機関によって団信の保障内容や特約の有無、保険料(ローン金利への上乗せなど)が異なります。複数の金融機関の団信を比較検討し、ご自身の健康状態や家族構成、将来設計に合致するものを選びましょう。

・健康状態の告知:団信に加入する際には、健康状態の告知が必要です。過去の病歴や現在の健康状態によっては、団信に加入できない、あるいは特定の特約が付帯できない場合があります。正直に告知することが重要です。

・保険料とローン金利:特約を付加すると、住宅ローン金利に保険料が上乗せされるのが一般的です。金利上昇による返済負担増と、保障内容の充実度を天秤にかけ、ご自身にとって最適なバランスを見つけることが重要ですし、広島県福山市にお住まいの場合は、地域の金融機関が提供する団信プランも確認すると良いでしょう。

・既存の生命保険との重複:既に死亡保障のある生命保険に加入している場合、団信と保障内容が重複する可能性があります。保障の重複は保険料の無駄につながるため、住宅ローン契約を機に、既存の生命保険を見直すことを強くお勧めします。団信でカバーされる部分を考慮し、他の生命保険は本当に必要な保障に絞ることで、保険料を節約できる可能性があります。

 

2. マイホームを守る「火災保険・地震保険」は必須の備え

住宅ローン契約時、ほとんどの場合で火災保険への加入が義務付けられます。火災保険は、その名の通り火災による損害を補償するだけでなく、落雷、風災、ひょう災、雪災、水災など、多様な自然災害による損害からも建物を守る重要な保険です。

火災保険の補償範囲を理解する

火災保険は、契約内容によって補償される範囲が大きく異なります。

・火災、落雷、破裂・爆発:これらは基本的な補償として含まれることが多いです。

・風災、ひょう災、雪災:強風による屋根の損壊、ひょうによる窓ガラスの破損、積雪による物置の倒壊などが該当します。

・水災:洪水、高潮、土砂崩れなどによる建物の浸水被害を補償します。居住地域がハザードマップで浸水リスクが高いとされている場合は、特に重要な補償です。

・盗難:住宅への侵入による家財の盗難や、その際の建物の損害を補償します。

・物体の落下・飛来・衝突:自動車の衝突による建物の破損などが該当します。

・水濡れ:給排水設備の故障による水漏れで、建物や家財が損害を受けた場合を補償します。

・不測かつ突発的な事故(破損・汚損など):子供が室内で物を壊してしまった、うっかり壁を傷つけてしまったなど、偶発的な事故による損害を補償します。

火災保険選びのポイント

・建物の所在地とリスク:居住する地域の自然災害リスクを把握することが非常に重要です。例えば、広島県福山市は瀬戸内海に面しており、台風による風水害リスクも考慮に入れる必要があります。河川の近くであれば水災補償を厚くする、台風が多い地域であれば風災補償を重視するなど、地域特性に応じた補償を選びましょう。

・補償範囲の選択:不要な補償を削ることで保険料を抑えることは可能ですが、将来起こりうるリスクを考慮し、バランスの取れた補償範囲を選ぶことが肝要です。

・保険金額の設定:建物の評価額に基づいて、適切な保険金額を設定することが重要です。過大な保険金額は無駄な保険料につながり、過小な場合はいざという時に十分な補償を受けられない可能性があります。

・保険期間:多くの火災保険は長期契約が可能で、10年契約などが一般的です。長期契約にすることで、年払いに比べて保険料が割安になるケースが多いです。

・家財保険の検討:火災保険は基本的に建物自体を補償するものですが、家の中にある家具、家電、衣類などの「家財」は補償対象外です。これらを補償するためには、別途家財保険への加入が必要です。新築時や大規模リフォーム時に、家財の評価額を見積もり、適切な保険金額を設定しましょう。

地震保険の重要性

火災保険だけでは、地震、噴火、またはこれらによる津波を原因とする損害は補償されません。日本は世界でも有数の地震大国であり、いつどこで大規模な地震が発生してもおかしくない状況です。そのため、地震保険への加入は、住宅購入時に最も強く推奨される保険の一つと言えます。

・地震保険の特性:地震保険は、火災保険にセットして加入する形で、単独で契約することはできません。また、保険金額は火災保険の保険金額の30%~50%の範囲で設定され、上限が定められています(建物5,000万円、家財1,000万円)。これは、大規模災害時の保険金支払いの公平性を保つためです。

・国との共同運営:地震保険は、民間の保険会社が負うリスクを国が再保険することで成り立っています。そのため、保険料は全国一律ではなく、建物の構造や所在地によって異なります。

・免震・耐震構造の優遇:近年では、免震構造や耐震構造の建物に対して、保険料の割引が適用される制度もあります。これらの情報を確認し、適用される割引を活用しましょう。

 

3. 住宅ローン以外の生活リスクに備える「その他の保険」

団信や火災保険・地震保険は住宅を守るための中心的な保険ですが、それだけではカバーできない生活上のリスクも存在します。これらを補完するために、以下のような保険の検討も重要です。

生命保険の再設計

団信は住宅ローンの残債をカバーしてくれますが、残された家族の生活費、子どもの教育費、老後の資金など、住宅ローン以外の支出はカバーされません。

・既存契約の見直し:住宅購入を機に、現在加入している生命保険の見直しは必須です。団信で死亡保障の一部が賄われるため、既存の生命保険の保障額を減額したり、保障内容を変更したりすることで、保険料を節約できる可能性があります。

・必要な保障額の再計算:万が一の際に、ご家族が経済的に困窮しないよう、必要な保障額を再計算しましょう。具体的には、「必要な生活費 – 残された収入(遺族年金など) + 子どもの教育費 + 住宅ローン以外の負債」といった形で試算します。

・保障期間の設定:子どもが独立するまで、あるいは老後資金が必要なくなるまでなど、必要な保障期間を考慮して生命保険を選びましょう。

医療保険・がん保険で病気・ケガに備える

住宅ローンを組んだ後、病気やケガで長期入院したり、治療費が高額になったりすると、家計に大きな負担がかかります。収入が減少する中で住宅ローンの返済が重くのしかかるリスクを軽減するためにも、医療保険やがん保険の検討は有効です。

・医療保険:入院給付金や手術給付金など、医療費の一部を補填してくれる保険です。公的医療保険制度(健康保険)があっても、差額ベッド代や先進医療費など、自己負担となる費用は少なくありません。

・がん保険:がんと診断された場合に一時金が支払われたり、治療費が手厚く保障されたりする保険です。がんは治療が長期化しやすく、精神的・経済的負担が大きい病気であるため、がん保険のニーズは高まっています。

・就業不能保険:団信の就業不能保障特約に加入していない場合や、より手厚い保障を求める場合に検討したいのが就業不能保険です。病気やケガで長期間働けなくなった場合に、毎月一定額の給付金を受け取れるため、住宅ローンの返済や生活費に充てることができます。自営業者やフリーランスの方にとっては特に重要な選択肢となります。

 

4. 賢い保険選びのためのステップとアドバイス

複雑に思える保険選びですが、以下のステップを踏むことで、効率的かつ納得のいく選択ができるはずです。

ステップ1:現状とニーズの正確な把握

・家族構成とライフステージ:配偶者の有無、子どもの人数や年齢、将来の教育計画などを明確にしましょう。

・収入と支出:世帯収入、毎月の生活費、貯蓄額、住宅ローン以外の負債などを把握します。

・健康状態:ご自身の健康状態や既往歴、持病などを整理します。

・既存の保険契約:現在加入している生命保険、医療保険、自動車保険などの内容を確認し、保障内容や保険料をリストアップします。

・地域のリスク:居住地のハザードマップを確認し、地震、水害、土砂災害などのリスクを把握します。福山市に特化したハザードマップも確認し、適切な災害対策を立てましょう。

ステップ2:必要な保障の種類と金額の洗い出し

現状把握に基づき、どのリスクに、どれくらいの備えが必要なのかを具体的に洗い出します。

・死亡保障:団信で足りない生活費や教育費、その他の負債をカバーするための金額。

・医療保障:病気やケガで働けない期間の収入減少分、自己負担医療費。

・災害保障:建物の再建費用、家財の買い替え費用。

ステップ3:情報収集と複数の選択肢の比較検討

・インターネットの活用:各保険会社のウェブサイトや、複数の保険会社の商品を一括で比較できるサイトを活用しましょう。

・FP(ファイナンシャルプランナー)への相談:保険の専門家であるFPに相談することで、ご自身の状況に合わせた最適なプランを提案してもらえます。中立的な立場のFPを選ぶことが重要です。

・住宅ローンを組む金融機関での相談:住宅ローンとセットで提供される保険について、詳しく説明を受けましょう。

ステップ4:保険料と保障内容のバランスを重視

保険料の安さだけで選ぶのは危険です。万が一の時に本当に役立つ保障内容であるかを最優先に考えましょう。

・免責金額や自己負担割合:保険金が支払われる際に、契約者が自己負担する金額や割合。免責金額が大きいほど保険料は安くなりますが、いざという時の自己負担は増えます。

・特約の内容:どのような特約が付加できるのか、その費用対効果はどうか。

・保険会社の信頼性:経営状況や顧客サービス、評判なども考慮に入れましょう。

ステップ5:定期的な見直しを習慣化する

保険は一度加入したら終わりではありません。ライフステージの変化に合わせて、定期的に見直すことが非常に重要です。

・家族構成の変化:結婚、出産、子どもの独立など。

・収入の変化:転職、昇給、退職など。

・住宅状況の変化:リフォーム、建て替えなど。

・社会情勢の変化:災害リスクの増大、医療制度の変更など。

 

まとめ:安心のマイホーム生活は適切な保険から

住宅購入は、人生における大きな喜びであると同時に、様々なリスクを伴います。しかし、適切な保険を選ぶことで、これらのリスクからご自身とご家族を守り、安心してマイホームでの生活を享受することができます。

団信で住宅ローンの保障を固め、火災保険・地震保険で大切な住まいを守り、そして必要に応じて生命保険や医療保険で生活全般のリスクをカバーする。これらの保険をバランス良く組み合わせることで、万が一の事態にも動じない、盤石な備えを築くことができるでしょう。

保険選びは複雑に感じるかもしれませんが、時間をかけてじっくり検討し、必要であれば専門家のアドバイスも活用しながら、ご自身とご家族にとって最善の選択をしてください。それが、豊かなマイホームライフへの第一歩となるはずです。

今回の記事が、あなたの住宅購入における保険選びの一助となれば幸いです。もし、特定の保険についてさらに詳しく知りたい点や、ご自身の状況に合わせた具体的なアドバイスが必要な場合は、お近くのイエステーションへお気軽にご相談ください。

ぜひ最寄りのイエステーションへご相談ください

宮城県
福島県
茨城県


店舗一覧

毎月第三火曜日13:00より
FMいわきにて、当社が情報提供するラジオ番組がスタート!

『出雲の お家どーする?』

私たちの暮らしの拠点として、家族の成長を見守ってきた大切なおうち。

しかし 家族が巣立ち、暮らしが変わっていく中で、近年、誰も住まない空き家が増えています。

この番組では、そんな空き家問題はもちろん、家や土地の売買や賃貸など 不動産にまつわる様々な情報を不動産の市況を熟知している、当社の社員がお送りします!

▼▼▼本日のご視聴はこちらから▼▼▼

https://listenradio.jp/

※上記listen radioのリンクをクリックして、

【CH】→【東北】→【FMいわき】13:00~13:15「出雲のお家どーする」を選択してください。

Untitled design (40)
Untitled design (41)

お客様の背景

売主様

氏名:M.T様

ご職業:無職

お住いの地域:水戸市

ご相談地域:茨城県北茨城市

問い合わせ方法:チラシ

買主様

氏名:T.H様

ご職業:自営業

ご相談地域:茨城県北茨城市

問い合わせ方法:インターネット

ご相談内容

売主様

 ご両親が亡くなられた後、半年以上空き家となっていた実家。遠方にお住まいのため、管理が難しく、防犯面や老朽化の不安から「すぐに手放したい」との思いでご相談いただきました。

 もともと「仲介だと時間がかかる」とご存じだったこともあり、当社のチラシにあった「買取対応可能」の文字を見てご連絡をくださったそうです。

買主様

 これまでずっと賃貸住宅にお住まいでしたが、「住宅ローンを組むことも考え、買えるうちに購入したい」とのことでご相談をいただきました。

ご提案した解決策

売主様

 通常の仲介売却ではなく、1~2週間で決済可能な直接買取をご提案いたしました。実際に家の中には多くの荷物が残っている状態でしたが、「必要なものだけお取りいただければ、残りの撤去は当社で対応いたしますのでご安心ください」とご説明し、スムーズに売却を進めることができました。

 空き家を長期間保有されると、草刈りや固定資産税などの維持費用がかさみます。早期に整理いただくことで、そのようなご負担を軽減できることも合わせてご案内しました。

買主様

 現地をご案内した際にはご満足いただき、幅広い年齢層やさまざまな保証内容に対応できる銀行のご紹介もさせていただきました。
 あわせて、リフォームについてもご予算内でお見積もりをご提案することができました。

担当営業より


イエステーション 北茨城店

大竹京介

 私たちがお届けするご提案や取り組みの中には、時に一時的なご負担やマイナスに見える選択が含まれることもあります。しかしそれは、お客様の未来にしっかりとプラスをもたらすために必要な「先行投資」だとお伝えしたいです。ぜひ一度、お気軽にご相談くださいませ。


この担当者がいる店舗情報

お客様の背景

売主様

氏名:M.T様

ご職業:無職

お住いの地域:水戸市

ご相談地域:茨城県北茨城市

問い合わせ方法:チラシ

買主様

氏名:T.H様

ご職業:自営業

ご相談地域:茨城県北茨城市

問い合わせ方法:インターネット

ご相談内容

売主様

 ご両親が亡くなられた後、半年以上空き家となっていた実家。遠方にお住まいのため、管理が難しく、防犯面や老朽化の不安から「すぐに手放したい」との思いでご相談いただきました。

 もともと「仲介だと時間がかかる」とご存じだったこともあり、当社のチラシにあった「買取対応可能」の文字を見てご連絡をくださったそうです。

買主様

 これまでずっと賃貸住宅にお住まいでしたが、「住宅ローンを組むことも考え、買えるうちに購入したい」とのことでご相談をいただきました。

ご提案した解決策

売主様

 通常の仲介売却ではなく、1~2週間で決済可能な直接買取をご提案いたしました。実際に家の中には多くの荷物が残っている状態でしたが、「必要なものだけお取りいただければ、残りの撤去は当社で対応いたしますのでご安心ください」とご説明し、スムーズに売却を進めることができました。

 空き家を長期間保有されると、草刈りや固定資産税などの維持費用がかさみます。早期に整理いただくことで、そのようなご負担を軽減できることも合わせてご案内しました。

買主様

 現地をご案内した際にはご満足いただき、幅広い年齢層やさまざまな保証内容に対応できる銀行のご紹介もさせていただきました。
 あわせて、リフォームについてもご予算内でお見積もりをご提案し、資金計画を立ててスムーズに契約まで進みました。

担当営業より


イエステーション 北茨城店

大竹京介

 私たちがお届けするご提案や取り組みの中には、時に一時的なご負担やマイナスに見える選択が含まれることもあります。しかしそれは、お客様の未来にしっかりとプラスをもたらすために必要な「先行投資」だとお伝えしたいです。ぜひ一度、お気軽にご相談くださいませ。


この担当者がいる店舗情報

石切山脈は、茨城県笠間市にある稲田石の採掘場跡地です。この広大な採石場は、現在では観光地として一般公開されており、その壮大な景観と歴史的な背景から多くの人々を魅了しています。

壮大な石の景観:石切山脈の概要

石切山脈は、茨城県笠間市に位置する、花崗岩の一種である「稲田石」の採掘場跡地です。正式名称は「稲田採石場」ですが、その規模と景観から「石切山脈」と呼ばれ親しまれています。

この地で採れる稲田石は、「白い御影石」として知られ、日本橋や東京駅、国会議事堂、最高裁判所など数々の著名な建築物に使用されてきました。その歴史は古く、明治時代から本格的な採掘が始まり、日本の近代建築を支える重要な役割を担ってきました。

現在は観光地として一般公開されており、その広大な敷地内には、切り立った岩肌、巨大な石のブロック、そして雨水が溜まってできたエメラルドグリーンの池など、独特の景観が広がっています。まるでSF映画の世界に迷い込んだかのような、非日常的な空間は、訪れる人々を圧倒します。

稲田石の歴史と文化:日本の近代建築を支えた白い御影石

稲田石の歴史は、江戸時代にまで遡ると言われています。しかし、本格的な採掘が始まったのは明治時代に入ってからです。鉄道の開通により、大量の稲田石を全国へ運搬することが可能になり、日本の近代化を象徴する建築物の建設に貢献しました。

特に有名なのは、国会議事堂への使用です。約20年の歳月をかけて建設された国会議事堂には、約20万トンの稲田石が使用されたと言われています。稲田石は、その美しい白色と高い耐久性から、日本の近代建築の象徴とも言える存在となりました。

石切山脈では、かつて多くの人々が採掘作業に従事していました。彼らの手によって、巨大な石が切り出され、全国へと出荷されていきました。現在でも、当時の採掘の様子を偲ばせる道具や写真が展示されており、その歴史と文化に触れることができます。また、採石場としての役割を終えた現在も、一部では採掘が続けられており、現役の採石場としての一面も持ち合わせています。

石切山脈の見どころ:絶景スポットと体験

石切山脈の最大の魅力は、その壮大な景観にあります。まず訪れたいのが「採掘場展望台」です。ここからは、広大な採掘場全体を見渡すことができ、その規模に圧倒されます。特に、切り立った岩肌と、そこに広がるエメラルドグリーンの池のコントラストは息をのむ美しさです。

エメラルドグリーンの池は、採掘によってできた窪地に雨水が溜まってできたもので、「古代遺跡のような景観」「地図にない湖」などと呼ばれています。光の加減によって色が変化し、時間帯によって様々な表情を見せてくれます。湖畔には遊歩道が整備されており、間近でその神秘的な色合いを楽しむことができます。

また、敷地内には「石のオブジェ」が点在しており、アート作品として楽しむこともできます。これらのオブジェは、稲田石を加工して作られており、石の持つ可能性を感じさせてくれます。

石切山脈を最大限に楽しむには「プレミアムツアー」がおすすめです。一般の見学では立ち入れないエリアを巡り、より深く採石場の魅力に触れることができる、特別な体験コースです。

石切山脈 プレミアムツアーの主な内容

  1. 専用車での採石場奥部への案内
    • プレミアムツアーの最大の特徴は、専用の車(オフロード車やマイクロバスなど)に乗って、一般非公開の採石現場の奥地まで入っていける点です。
    • 岩山の悪路をダイナミックに進んでいくため、まるでアドベンチャーのような体験ができます。
  2. 現役の採掘現場を間近で見学
    • 現在も採石が続けられているエリアに案内され、大型重機による掘削作業や、石を切り出す様子を間近で見学できる場合があります。
    • 時期やタイミングによっては、実際に稼働している現場の迫力を肌で感じることができます。
  3. 専門ガイドによる解説
    • 専属のガイドが同行し、稲田石の歴史や特徴、採掘方法、さらには採石場の秘密など、詳しい解説をしてくれます。
    • 一般的な見学では得られない、専門的な知識や裏話を聞くことで、石切山脈への理解が深まります。
  4. MVやCMの撮影現場へ案内
    • 近年、石切山脈はその壮大な景観から、ミュージックビデオ(MV)やCM、映画、ドラマなどのロケ地として頻繁に利用されています。
    • プレミアムツアーでは、実際に撮影が行われた場所や、特に絶景が広がる岩壁など、一般では立ち入れないフォトスポットにも案内してもらえます。人気のアーティストのMVのロケ地を訪れることができるのは、ファンにとっては特に嬉しいポイントです。
  5. 「地図にない湖」を様々な角度から堪能
    • 石切山脈のシンボルともいえる、雨水が溜まってできたエメラルドグリーンの湖「地図にない湖」を、一般見学コースとは異なるアングルから眺めることができます。
    • 湖のほとりまで降りて、その神秘的な色合いを間近で感じる機会がある場合もあります。
  6. 所要時間と予約
    • ツアーの所要時間は約1時間です。
    • 人気のツアーであるため、事前予約が必須です。特に休日などは早めに予約することをおすすめします。
    • ツアーは1日複数回開催されています(例:9:30~、11:00~、13:30~、15:00~)。冬季(1月~3月)は13:30~が最終となります。

料金と注意点

  • 料金: プレミアムツアー料金は大人1,000円、中学生以下500円(※2025年7月現在の情報)。これに加えて、別途一般入場料(大人300円、中学生以下無料)が必要です。
  • 服装: 足場が悪い場所や滑りやすい場所もあるため、歩きやすい靴と動きやすい服装で参加することが推奨されます。
  • 天候: 雨天時など、天候によってはツアー内容が変更になったり、中止になる可能性もありますので、事前に確認が必要です。

 

石切山脈のプレミアムツアーは、ただの観光では味わえない、奥深い採石場の魅力を体感したい方や、映像作品のロケ地を巡りたい方にとって、非常に価値のある体験となるでしょう。

絶景と共に味わうモンブラン

茨城県笠間市は栗の名産地としても知られています。敷地内にあるU-A Cafe では石切山脈の広大な採石場の景色を眺めながら、地元笠間産の栗を贅沢に使用したモンブランを味わうことができます。屋外のテラス席で、切り立った岩肌やエメラルドグリーンの湖を背景にモンブランを楽しむのは、まさに非日常的な体験です。モンブランは稲田石でできたお皿に乗せられて提供されることもあり、視覚的にも楽しめます。

注文を受けてから目の前で栗のペーストを絞り出してくれます。これにより、ふわふわでとろけるような、作りたてならではのフレッシュな食感を味わうことができ、「賞味期限5分」と表現されるのも頷けます。栗のペーストは非常に細く絞られており、口どけが良いのも魅力です。

かなりのボリュームがあるため、お腹を空かせて行くことをおすすめします。シェアをしながら食べるのもいいでしょう。中には、スポンジ、生クリーム、クッキーなどが入っており、様々な食感と味わいが楽しめます。

笠間の栗は秋が旬ですが、U-A Cafeのモンブランは年間を通して提供されています。ただし、季節によっては数量限定となる場合や、フレーバーが変わる場合もあります(例:チョコや抹茶モンブラン)。

石切山脈へのアクセスと周辺情報

石切山脈は、電車と車、どちらでもアクセス可能です。

電車の場合: JR水戸線「稲田駅」が最寄駅です。稲田駅から石切山脈までは徒歩約15分から20分程度です。駅周辺にはタクシーも少ないため、時間に余裕を持って行動することをおすすめします。

車の場合: 北関東自動車道「笠間西IC」または「友部IC」から約10分から20分程度です。無料駐車場も完備されており、車でのアクセスが便利です。

周辺情報: 笠間市は、笠間焼で有名な陶芸の町です。石切山脈を訪れた際には、笠間焼のギャラリーや陶芸体験なども楽しんでみてはいかがでしょうか。また、笠間稲荷神社は日本三大稲荷の一つに数えられ、多くの参拝客が訪れます。

食事処も豊富で、地元の食材を使った料理を提供するレストランや、おしゃれなカフェなど、様々な選択肢があります。石切山脈の壮大な景色を堪能した後は、地元の美味しい食事を楽しむのもおすすめです。

石切山脈を訪れる際の注意点

石切山脈は、広大な採石場跡地であり、足元が不安定な場所もあります。動きやすい服装と、歩きやすい靴で訪れることをおすすめします。特に、雨の日や雨上がりの後は、足元が滑りやすくなるため注意が必要です。危険な場所には近づかないようにし、定められたルールを守って見学しましょう。

夏季は日差しが強いため、帽子や日焼け止めなどの日焼け対策をしっかりと行いましょう。水分補給もこまめに行い、熱中症には十分注意してください。

冬季は、場所によっては積雪や路面凍結の可能性があります。防寒対策をしっかりと行い、足元に注意して見学しましょう。

未来へ繋ぐ石の物語:石切山脈の魅力

石切山脈は、かつて日本の近代建築を支えた「稲田石」の歴史と、その壮大な景観が融合した ユニークな観光地です。切り立った岩肌、エメラルドグリーンの池、そして悠久の時を感じさせる石の存在は、訪れる人々に深い感動を与えます。

単なる採石場跡地ではなく、地球のダイナミックな営みと、人間の創造力が生み出した、まさに「生きた博物館」と言えるでしょう。

四季折々に異なる表情を見せる石切山脈は、何度訪れても新しい発見があります。歴史、文化、そして自然の美しさが詰まった石切山脈は、茨城県を代表する観光スポットの一つです。ぜひ一度、この壮大な石の景観を体感しに訪れてみてください。