8年前の東日本大震災で被災した中小企業・小規模事業者を支援し、地域を盛り上げようと中小企業基盤整備機構(東京・港区)の肝いりで始まり、今回で5回目。
福島開催は昨年に続き2回目となった。
会場のうすい百貨店催事場には39店鋪が出店。人気の物産展とあって初日から大勢の買い物客らが詰めかけた。
地元矢吹町のスイーツ店「てづくりかしのみせHappyBerry」は、人気のブルーベリーとクリームチーズのマフィンのほか、ロールケーキを売り出し、フレーバーなスイーツの数々が人気を集めた。
実演販売コーナーでは、ご当地グルメとしてB1ゴールデングランプリを受賞した「なみえ焼きそば」や、二本松市で行列のできるラーメン屋「麺屋しん蔵」も登場。
福島市土湯温泉名物のだし醤油こんにゃく「こんころりん醤油」、いわき市小名浜の郷土料理「さんまポーポー焼き」などの逸品も人気を集めた。
宮城県の「風月堂」は、名産のずんだ(枝豆)を使ったレアな品「プルンプルンのずんだわらび餅」などを販売。
牡蠣(かき)専門店「かき松島こうは」は、「BIGでサクサク手作りカキフライ」(サクラソイル)を実演販売した。
山形、秋田、青森の3県の業者も特別出店した。秋田市からはシジミや小魚の佃煮などを出品。シジミの炊き込みご飯の試食を通して、風合いな味を提供した。
秋田市の大塚商店の代表大塚勝孔さんは「今回のような物産展や、九州など各地のアンテナショップなどを通して商品PRしている。
対面販売はお客さんのニーズがつかめ、手応えを感じる」と話した。
今回の物産展は全国4カ所で開いており、昨年11月の東京・池袋は42店が出店。この後、東京・渋谷と奈良県でも開かれる。]]>
投稿トップ
商都・郡山市に初春を告げる高嶽山如宝寺(真言宗豊山派)の馬頭観世音祭礼「七日堂まいり」は1月6、7の両日、同寺境内で開かれる。
七日堂まいりは、例年10万人ほどの人出でにぎわう伝統の初春行事。
境内には、福を呼ぶだるまや、まさる、団子さし、宝船、つるし雛などの縁起物を扱う露店が立ち並び、大勢の善男善女が詰めかけてご利益を求める。
如宝寺の馬頭観世音菩薩は大同2(807)年、虎丸長者が平城天皇から下賜されたとされ、1200年以上にわたり郷土の守護仏としてまつられている。
「馬が駆けるように早く願い事がかなう」とも言い伝えられている。
▽日時:1月6日(金)午後3時~1月7日(土)午後4時
▽場所:郡山市堂前町の如宝寺境内と周辺
http://www.nyohouji.com/information.php?cd=000027]]>
12月27日(木)~1月4日(金)の9日間、
冬季休業とさせていただきます。
ご迷惑おかけいたしますが、ご了承のほどお願いいたします。
なお、1月5日(土)より通常営業となります。
須賀川市のバラ農園「にこにこバラ園」は、クリスマスや歳末シーズンを前に製品の出荷に追われている。
生花やアレンジメントフラワーなど加工品の出荷はピークに入り、年末まで大忙しだ。
生花や葉を特殊液に沈めて脱水した人気のプリザーブドフラワーや、今年初めてリースのしめ飾りも商品化して売り出している。
クリスマスリースも商品のほとんどが一点もので、オーダーメードはとりわけ人気が高いという。
須賀川牡丹園の近くにあるショップには、日持ちのする生花のほか、半永久的なレジン(樹脂)フラワー、グラスフラワーをはじめ、
バラの花びらを使ったジャムなど約100のアイテムが並び、店内は色とりどりのバラで覆い尽くされている。
ネット通販に力を入れている同社だが、販路は地元だけでなく首都圏にも広げている。また、バラのジャムを製造しているのは同社など寒冷地を中心に全国で10カ所ほどという。
「当店のジャムは花びらを多く使うなど味を含めて自信の商品」と社長の伊丹雅昭さん。
バラ園は市郊外にあり、約2650平方㍍ある農地の温室4棟には30種、約1万株のバラがハウスで育てられている。
年内の営業は12月29日まで、新年は1月6日から。
ショップ・にこにこバラ園は須賀川市花岡1-31、電話0248-72-7834。詳しくは伊丹さん(Mobile:090-8923-1805)まで。
ホームページURL http://www.nicobara.com