賃貸物件人気設備~いわきの必須設備 こんにちは!いわきの不動産の事ならおまかせの、 イエステーション郡山です。 マイホームに、あこがれるのもありますが、住み替えも出来て便利な賃貸の魅力もありますよね。 最近は「アパート」「マンション」ともに様々な機能や設備もあり快適ですし、ファミリーにうれしい広々快適な「一戸建て」の賃貸もいわきは意外と豊富です。 そんな、賃貸物件を選ぶさいに気になる「賃貸物件の設備」についてお話したいと思います。 【こんな設備が人気です!】 最近の人気設備を調べた「入居者に人気の設備ランキング2016」(全国賃貸住宅新聞調べ)のアンケート結果では、 「家賃が高くても入居する設備」として第1位は単身者、ファミリーともに「インターネット無料」だったそうです。 スマートフォンの普及により、もはやインターネットはどこに行っても必需品となり通信料も気になりますし、使えるだけでは無くWi-Fi設備も完備の嬉しい物件もあります。 「インターネット無料!」は、ひとり暮らしの学生さんはもちろん、ご夫婦やお子さんなど家族で使われているママも嬉しいですよね。 ◎続いて共通して5位以内と、人気だったのが「エントランスのオートロック」に「フォームセキュリティ」の設備。 時代の流れか?皆さん防犯に対する意識が高い様子で、「防犯カメラ」も単身者9位、ファミリーで10位とランキングに上がっています。 【単身者、ファミリーにお薦めの機能】 賃貸物件を選ぶにあたり重要なのは、「心地よく生活が出来る場」ではないでしょうか? そこで「単身者」「ファミリー」のそれぞれのニーズと、ライフスタイルを考慮した設備を考えてみましょう。 ◎単身者に特化して人気だったのが「浴室換気乾燥機」「宅配ボックス」「24時間利用可能ごみ置き場」でした。 お仕事などで帰りが遅い方にとっては、洗濯をいつでも干したり、ごみ出しや荷物の受取りが出来る機能は、なくてはならない設備という感じがしますね。 ◎ファミリー向けには「追い炊き機能」「システムキッチン」「独立洗面台」。 中でも、複数人で生活する訳ですから、忙しい朝や入浴時に「追い炊き機能」や「独立洗面台」が無ければ生活時間が上手く回らない恐れもあり、必須の機能と言えるでしょう。 【いわきの必須設備も忘れずに!】 さて、全国的に人気のデーターで読み解いて行きましたが、いわきにお住まいになることをお考えなら、絶対あった方がいい設備があります。 それは、やはり交通手段の要である車…。駐車場ではないでしょうか?ご夫婦で1台ずつ所有も珍しくない「生活の足」ですから、いわきではアパートでも駐車場2台付きの物件もあり人気です。 周辺に別に借りることも出来ますが、お子さんが小さかったり、寒い冬場はやはりお家の近くに欲しいもの。ぜひ、駐車場の事も考えながら、賃貸物件をお探しになってみて下さいね。 いかがでしたか? その他いわきでは、人口も増えているせいか?物件も豊富です。新築物件やリフォーム済みで最新機能の付いた物件なども誕生しています。 人気の「セキュリティ」&「Wi-Fi無料」のほか、誰でも憧れてしまうような「オシャレなデザイン物件」「いわきらしく海の見えるテラス付き」「ちょっと高級なサウナ付き物件」や、 なんと「ボルタリング付きの面白物件」までありました! イエステーションいわきでは、グループ会社のアパマンショップいわき平店といわき泉店で賃貸物件をお探しのお客様のサポートを致します。 豊富な物件でご案内しておりますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。 ▼アパマンショップ 営業時間9:00~18:30 定休日:第2第3火曜日、毎週水曜日 いわき泉店 TEL0120-700-205]]>
投稿トップ
マンションの種類について こんにちは!郡山の不動産の事ならおまかせの、 イエステーション郡山富田です。 マイホームの購入をお考えの方には「一戸建て」もいいけど「マンション」も気になっている方も多いのではないでしょうか? 耐震面にも優れ、機能的でセキュリティも万全なマンションは高齢でも生活や管理もしやすく人気です。 近年は、さらにデザインやサービスも豊富に進化している「マンション」。まずは、どんなタイプがあるのか?「マンションの種類について」について、今回はお話したいと思います。 【大きさで見る種類】 マンションには様々な分類方法がありますが、まずは大きさでの種類では、以下の4つの種類で分けられます。 1、大規模マンション 全体で100戸以上あり、広大な敷地に何棟ものマンションが並びます。プライバシーや日当りも良く、広い敷地に公園や広場、キッズルームやゲストルームなど、共有施設も充実しています。 世帯数が多いので、共有施設の維持費管理費が比較的安い傾向もありますし、商業施設が一緒に開発されるなど、生活の利便性も高いでしょう。 2、小規模マンション 全体戸数50戸以下の、入居世帯数が少ないマンションです。 小規模なので管理組合などの運営も楽ですし、居住者同士の連帯もよさそうですよ。 3、タワーマンション 高さが20階建て以上のマンションで、中には「億ション」と呼ばれる1億を超える超高級なマンションもあります。ジムやプール、ラウンジ、バーなどの豪華な共有施設があります。 商業施設が併設され生活の利便性が良く、高層階の部屋は眺望などブランドイメージも高いですよね。 4、低層マンション 5〜6階建てで、高さの低いマンションです。生活環境のよい閑静な住宅街など、建物の高さに制限のある、低層住居専用地域に建てられることが多いようです。 【用途や施工形態の種類】
- 1,ファミリー向けマンション…家族向けに広く間取りが取られたマンション。
- 2,単身者向けマンション…1人暮らしを想定し、1LDKまでのコンパクトな間取り。
- 3,マンスリーマンションやウイークリーマンション…月単位や週単位で貸し出すマンション、住まいではなく長期出張など短期間で利用される。
- 4,リノベーションマンション…既存の物件に大規模な工事をし、新築以上の機能をもたせ、価値を高めたマンション。
- 5,ビィンテージマンション…築10年や30年以上などの古いマンションだが、立地やデザインもよいなど、古さを活かしながら程よくリフォームがされ趣のある姿がまさにビィンテージ(極上のワイン)の様な
- 希少値の高いマンション。
- 6,デザイナーズマンション…建築家がこだわりを持って設計した、デザインや機能性に優れたマンション。
- 1,分譲マンション…販売契約。たいてい、全室が分譲されていて、部屋ごとに所有者やオーナーが違います。 「分譲賃貸」という購入された方が貸し出している、お部屋があることもあります。長期的に住むことが前提として作られているので、設備も充実しています。
- 2,賃貸マンション…賃貸契約。1棟すべてを一人のオーナーが所有し、全室が貸し出とされていることが多い。 利便性を重視した物件が多く、設備やデザインは物足りないこともあります。
- 3,分譲、賃貸が混在するマンション…大規模マンションの中には、最初から分譲部分と賃貸部分があるマンションや、売れ残った物を賃貸している物件もあります。
住宅ローン返済計画表 変動金利は注意しましょう! 住宅会社も銀行もローンを組んでもらえば収益があがります。 リスクは「借り手にだけある」ローンです。 銀行は抵当権を土地・建物に設定し、保証(代位弁済)は保証会社に受けさせ、万が一の場合は生命保険(団信)でカバーします。 借り手が困っても、土地を売った会社も住宅会社も、銀行も困らない仕組みをつくっているのです。 「変動金利」の怖いところは、途中で返済額が変わるだけではありません。「未払い利息」が発生するリスクがあるからです。 もし金利が上昇したら、返済したお金が元金に充当されず、利息の支払いばかりに回されている可能性さえあります。 今の低金利時代に変動金利で借りた人は2%程度の金利上昇で未払い利息が発生するケースが出てきます。 ここで、広告などでよく見る「3年固定型金利ローン」を見てみましょう。 【借入れ条件】 3年固定 金利1% 借入額3000万円(35年返済)
- ※当初3年間の返済額 ・・・・84,685円
- ※3年後の金利 シュミレーション(キャンペーン金利終了、変動金利)
| 金利 | 返済額 | 年間負担額 | アップ率 |
| 1.00% | 84,685円 | (当初3年間) | |
| 2.25% | 101,697円 | 約20万円 | 20% |
| 3.00% | 112,533円 | 約34万円 | 33% |
| 3.50% | 120,533円 | 約43万円 | 42% |
| 4.00% | 128,552円 | 約52万円 | 52% |
地震保険について 地震保険は、火災保険と付帯して入る保険で、「火災保険契約額の50%まで」を保険金として加入できます。 どうして地震保険に入るのかといえば、「地震が原因で発生した被害やそれによる火災の被害は火災保険では補償されない」からです。 地震保険による損害補償で、対象となるのは、居住用の建物とその建物内の家財です。 家財(生活用動産)の例としては、家財家具類、有価証券(価額が30万円を超える貴金属や骨董品は含まない)です。 地震保険に入る場合、火災保険金額が3000万円だとすれば、地震保険は900~1500万円の間の金額で設定することになります。 保険金は建物と家財の損害程度に応じて支払われるのですが、損害の状況によって、「全損/半損/一部損」の3つに分けて支払われます。 「全損」扱いは、建物の時価額が50%以上の損害か、延床面積の70%以上が消失・流出した状態で、家財は時価額の80%以上の損害の場合です。 「半損」とは、建物の時価額が20%~50%未満の損害か、延床面積の20%~70%未満が消失・流出した状態で、家財は時価額の30%~80%未満の損害です。 「一部損」とは、建物の時価額が3%~20%未満の損害か、床上浸水あるいは地面から45センチメートルを超えて浸水した状態で、家財は時価額の10%~30%未満の損害のことです。 東日本大震災以降、地震保険加入が増大傾向にあるようです。 各社各様の保険がありますから保険選びに迷うということもあるかと思いますが、その時はファイナンシャルプランナーに相談されることをお勧めします。 ]]>
段取りOK!引っ越しの流れについて こんにちは!郡山の不動産の事ならおまかせの、イエステーション郡山富田です。 お引越しと聞くとちょっと大変なイメージもあり、お忙しい方の中にはちょっと億劫に感じる方もいらっしゃるかと思います。 そんなお引越しも「キチンとした準備、段取り」がわかれば大丈夫!本日は、少しでも楽に「お引越し」が出来るよう、「引っ越しの流れ」についてお話したいと思います。 【引越し方法とスケジュール決め】1ヶ月前 引越し日を決め、引越し方法を決めましょう。 自力でする方は、レンタカーや車、お手伝いして戴く方の段取りをし、引越し業者を利用する場合は複数の会社で見積もりを取り、それぞれの内容を確認し引越し業者を選んでくださいね。 ※荷物の搬入が出来るか?引越し先のエレベーターの有無や、ドアのサイズなどを確認し、エアコンの移動取り付けは危険なので、電気工事業者に依頼しましょう。 【現住の住まいの解約手続き】 現在、賃貸にお住まいの方は、引越しが決まったら大家さんや管理会社へできるだけ早く退去予定を伝えましょう。また、駐車場の解約手続きも忘れないように注意してくださいね。 ※解約の申し出は、引越しの1カ月前までに連絡をしないと、翌月の支払いが請求される場合もあるので、解約期限をよく確認しましょう。 【不用品の処分】 不要なものは「捨てる」か「売る」「譲る」など整理しましょう。家電や大きな物は捨てるのもお金がかるので、リサイクルショップや友人にあげる、フリマアプリもいいですね。 【家具家電の購入検討】 新居で必要な家具や家電があれば、早めに選んで配送の手配をしましょう。特に、エアコンなどの家電は工事の予約が必要な物もあるので、早めに考え購入しましょう。 【その他あれこれ】 引越しのダンボールは1人当たり20個が必要と言われています。 梱包資材に金をかけたくない方は、スーパーなどでダンボールをもらうのも良いですが、荷造りに楽で破損の心配も少ない「引越し業者の梱包資材」やホームセンターで購入しても良いですね。 ◎転居ハガキを出す方は作成を始め、ネットで注文出来る印刷サービスも便利です。 ◎幼稚園と保育園の手続きや、小学校・中学校・高校の転校届けが必要な方は、早めに転校先を決め、手続きをしましょう。 ◎2週間前くらいまでには、新居の図面などからレイアウト決め、すぐに使わない季節品などは梱包し、固定電話の移転がある方は工事も必要なので早めに連絡しましょう。 【1週間前までにやりたい準備】 本格的にお引越しの荷造りをスタートし、各届や手続きもしましょう。 ◎役所での手続き関係…転出・転居届を提出 国民健康保険の異動届け 印鑑登録の返納 乳児医療費助成や児童手当、介護保険、後期高齢者医療費助成など ◎電気、ガス、水道の停止手続き…電話のほかネットや郵送でも手続き出来ます。 ◎そのほかも変更手続き…インターネット、郵便物の転送依頼、NHKの住所変更、衛星放送やケーブルテレビの契約、新聞、各牛乳や食材の配達サービスなども忘れずに。 【引越し前日までにやること】 搬入先での家具配置を、引越しスタッフへの指示ができる様にしておきましょう。 実印、銀行通帳などの貴重品は手荷物で運ぶよう別にし、ご近所への挨拶用の手土産など準備して、ご近所への挨拶も忘れない様にしましょう。 【前日にやる準備】 やり漏れた作業はないか確認し、明日の最終確認をしておきましょう。 冷蔵庫は中を空にしてコンセントを抜き、洗濯機の水抜きや、明日、精算するお金など現金も準備しましょう。 【いよいよ引越し当日です】 タオルや歯ブラシなど、当日まで使用したものを梱包し、電気・ガス・水道の停止のほか、 賃貸であれば、鍵の返却も忘れない様に注意しましょう。 【新居についてからやること】 電気・ガス・水道の使用を開始し、搬入した荷物の確認をしましょう。そして、引越し料金を精算し、ご近所への挨拶や、荷解き・整理整頓をしましょう。 【引越し後に早めにやること】 役所で、市区町村をまたぐ引越しの時は14日以内に「転入届」の手続きをしましょう。 同時に、そのほかの手続きも一緒にしましょう。原付自転車、バイクの変更や犬の登録も、役場となりますのでお忘れなく。そのほか、 ◎警察所では…運転免許の住所変更、車庫証明申請 ◎運輸支局では…自動車検査証(車検証)登録変更を住所変更後15日以内に。 ◎その他、各種保険、クレジットカード、携帯電話の住所変更や勤め先への住所変更、敷金の精算などもあります。 いかがでしたか? お引越は、荷物の移動だけではなく、さまざまな手続きも沢山必要ですね。 でも、このチェックリストがあれば大丈夫!ぜひ、活用して段取りのよい楽しいお引越しをなさってくださいね!]]>



