ご存知ですか?
その査定価格の明確な根拠

不動産会社に売却の相談をすると提示される「査定価格」。一体どのようにして決まるのか、ご存知でしょうか?査定価格を提示された時に、その不動産会社の担当者は納得いくまで説明をしてくれましたか?今回は、不動産の査定価格がどのように算出されるのか、その根拠について詳しく解説します。

不動産査定価格を決める3つの方法

不動産の査定価格を決める主な方法は、大きく分けて以下の3つがあります。

1. 取引事例比較法

最も一般的な方法で、過去の類似物件の取引価格を参考に、対象となる不動産の価格を算出します。

  • メリット:
    • 市場価格を反映しやすく、現実的な価格設定が可能。
    • 比較対象となる物件が多いほど、より精度の高い査定が可能。
  • デメリット:
    • 類似物件が少なかったり、市場が変動している場合は、正確な価格が算出できない場合がある。
    •  

2. 原価法

建物の再建築価格から、築年数に応じた減価償却費などを差し引いて、現在の価値を算出する方法です。

  • メリット:
    • 建物の構造や材質など、物理的な要素を重視するため、客観的な評価が可能。
    • 新築物件やリフォームされた物件の評価に適している。
  • デメリット:
    • 土地の価値は考慮されないため、土地の立地条件や周辺環境の影響は反映されない。
    • 建物の経年劣化や機能的な陳腐化を正確に評価することが難しい。
    •  

3. 収益還元法

賃貸物件など、収益を生み出す不動産の評価に用いられる方法です。将来得られる家賃収入を基に、不動産の価値を算出します。

  • メリット:
    • 収益性が高い不動産の評価に適している。
    • 不動産の将来的な収益性を評価できる。
  • デメリット:
    • 空室率や賃料変動のリスクを考慮する必要がある。
    • 将来の予測が難しいため、不確実な要素が多い。

 

査定価格に影響を与える要素

不動産の査定価格に影響を与える要素は、立地条件、建物構造、築年数、設備、周辺環境など、多岐にわたります。

  • 立地条件: 駅からの距離、交通の便、周辺の商業施設の有無など。
  • 建物構造: 木造、鉄骨、RC造など、建物の構造によって耐震性や耐久性が異なる。
  • 築年数: 築年数が古いほど、建物の価値は低下する傾向がある。
  • 設備: キッチン、浴室、トイレなどの設備の充実度によって、評価が変わる。
  • 周辺環境: 学校、公園、病院などの周辺環境も評価の対象となる。
  •  
  •  

 まとめ

このように様々な査定方法を用いて、私たちのような不動産の専門家が不動産の査定を行い、一つの金額として提示するのが「査定価格」となります。その不動産が現在どれくらいの価格であれば、取引される可能性が高いのかを示すひとつの目安としてお考えください。

イエステーションでは、3ケ月~半年以内で売れる可能性の高い価格を「査定価格」として提示しております。そして、売主様が納得して売却活動が進められるように、分かりやすい資料を用いて査定価格の根拠の説明を行っております。不動産の査定価格は、様々な要素を総合的に判断して算出されます。不動産売買を検討する際は、査定価格の算出方法や根拠をしっかりと理解した上で進めていきましょう。

■不動産売却コラム

知らないと損をするかも?不動産売却で重要な4つの価格

を更新しました。

知らないと損をするかも?
不動産売却で重要な4つの価格

不動産の価格には、「売りたい」と思ってから実際に「成約に至る」までの間に、4つの価格があります。今回は、不動産売却の際に重要となる4つの価格について、詳しく解説していきます。

4つの価格とは?

不動産を売却するための価格は、一般に【査定価格】と耳にしたことがあるのではないでしょうか。もちろん査定価格も不動産売却をするために重要な価格のひとつです。しかし、他にも売却するための重要な指標となる価格があるのです。大きく分けると、以下の4つが挙げられます。

1.希望価格

2.査定価格(適正価格)

3.売出価格

4.成約価格

 不動産売却では、これら4つの価格が非常に重要な役割を果たします。一つずつ、解説をしていきますね。

1.希望価格

希望価格とは、売主様の「売りたい」と思う価格のことを指します。売主様からすれば「より高く」売りたい、反対に買主からすれば「より安く」買いたい、と相反する関係にありますが、それらを考慮せず、単純に売主様が「売りたい」と思う価格のことを言います。

2.査定価格(適正価格)

査定価格(適正価格)とは、私たちのような不動産の専門家が不動産の査定を行い、一つの金額として提示する価格です。その不動産が現在どれくらいの価格であれば取引される可能性が高いのかを示す目安となります。イエステーションでは、3ケ月~半年以内で売れる可能性の高い価格を提示しております。

※査定価格を決める要素

不動産の査定価格は、主に以下の要素によって決まります。

  • 立地: 駅からの距離、周辺環境、日当たりなど
  • 建物構造: 木造か鉄筋コンクリートか、築年数、リフォーム歴など
  • 間取り: 部屋数、広さ、収納スペースなど
  • 設備: キッチン、浴室、トイレなどの設備の充実度
  • 市場動向: その地域の不動産市場の動向、売買事例など
  •  

3.売出価格

実際に不動産会社と媒介契約を結び、不動産を売り出す価格のことを言います。上記でお伝えしました 1.希望価格と、2.査定価格を加味して、最終的に売主様に決定していただく価格となります。イエステーションでは、売り出しをスタートしてから3ケ月間の問い合わせ状況をもとに、売るために再度売出価格の見直しをすることもございます。もちろん売主様のご意向に合わせて、お打合せをしながら進めていきます。

4.成約価格

成約価格とは、買主と条件が折り合い、売買契約が成立した時の価格です。

 

 まとめ

上記の図のように、あくまでも価格を決定していくのは「売主様」となります。私たちイエステーションが行う査定とは、助言価格の提示なのですが、結果的に査定価格に近い価格で成約することが多くなっております。

▶▶▶成約実績はこちら

売主様のご意向に合わせて、最適な価格の提示をしてまいります。不動産に関してお困りごとがある場合には、ぜひ一度、お気軽にご相談くださいませ。

■成約実績(一部除く)を更新しました。

 ★福島県の成約実績はこちら

 ★宮城県の成約実績はこちら

 ★茨城県の成約実績はこちら