- Home
- マイホーム購入のためのQ&A
- 法令に基づく制限とは
法令に基づく制限とは
不動産は「動産」と違って、購入して「所有権」を手に入れても、 すべては自分の自由にはなりません。 他人に売却する場合、人に貸す場合、建物を建てる場合など、さまざまな法律によって制限されます。 このような不動産にかかる制限を重要事項の説明書では 「法令に基づく制限」または「法令上の制限」と呼んでいます。 では、具体的にどのような制限があるのでしょうか。
法令に基づく制限は大きく2つに分けられる
不動産に関連する法律はたくさんありますが、主なものは次の法律です。
重要事項の説明書に記載される「法令に基づく制限」には、 建物を建築する場合の規制に関する法律のグループである「土地の利用・活用上の制限」と、土地の売買など、不動産を取引する際の規制に関する法律のグループである「土地の取引上の制限」の2つに分けられます。
土地利用・活用上の制限
- 都市計画法
- 建築基準法
- 宅地造成等規制法
- 文化財保護法
土地の取引上の制限
- 国土利用計画法
- 農地法
主な法律に基づく制限
たとえ・・・
建物を建築する場合には、都市計画法、建築基準法など制限法令がいろいろあるので、物件の所在地を管轄する建築課などに確かめる必要があります。
- ①市街化調整地域ではないか
- 市街化調整区域は、市街化を押さえるために儲けられた区域で、 原則として一般の住宅を建てることができません。
- ②用途地域はどうなっているか
- 用途地域によって、建築できる建物の種類、建ペい率、容積率、建物の高さなどの制限があります。
- ③開発許可、宅地造成工事許可などが必要な土地であるかどうか
- 造成地を購入する場合、開発許可や宅地造成工事許可、あるいは農地転用許可などの許可が必要な土地があります。
- ④市街化調整地域ではないか
- 市街化調整区域は、市街化を押さえるために儲けられた区域で、 原則として一般の住宅を建てることができません。
- ⑤建築確認はとっているか
- まだ完成していない戸建住宅やマンションを購入する場合、建築確認をとってあるかどうか調べます。
- ⑥都市計画道路にあたっていないかどうか
- 敷地が計画道路内のところは、 建築ができなかったり、将来、建物を撤去しなければならなくなるおそれがあります。
- ⑦敷地が建築基準法に規定する道路に適法しているか
- 都市計画地域内にあっては、道路あっても必ず家が立つとは限りません。道路の幅や道路位置指定など、建築基準法の条件を満たしているかどうかをよく調べましょう。